社内SEは、企業内のIT環境を支える要職として注目を集めています。また、成長企業のIT基盤強化や事業推進に深く関わることで、エンジニアとしての市場価値を高めるチャンスと言えるでしょう。
本記事では、社内SEの具体的な業務内容から採用時に重視されるポイント、転職理由の具体的な書き方までを紹介します。社内SEへの転職を希望される方には、役立つ情報であるため、ぜひ最後までお読みください。
目次
ネットワークやサーバー、PC端末の構築・運用保守を担当する業務です。具体的には、社内LANやVPNの設計・構築、ファイアウォール設定、サーバーベンダーとの折衝を行い、社内ITシステムの基盤となるインフラを支えます。
また、社内端末のOS更新やセキュリティパッチ適用、トラブル発生時の原因分析・復旧対応も実施します。インフラの安定運用は事業継続の要であり、社内SEとしての基盤スキルが問われる重要な業務の一つです。
社内システムの企画業務としては、システム開発の上流工程である、要件定義・業務設計が対象です。
要件定義フェーズでは、各部署からヒアリングを行い、業務フローを可視化していきます。併せてシステム化の目的や優先度を整理し、業務要件をまとめていきます。
続く業務設計では、現行業務の課題抽出を行い、課題解決のためのシステム機能概要(基本設計)を整理することが重要なミッションです。事業戦略に即したシステム企画力が求められるため、ITの知識だけでなくビジネス視点やコミュニケーション能力も重要です。
システム設計フェーズでは、基本設計に基づき詳細設計書を作成し、DB設計やUI設計も行います。開発フェーズでは、プログラミングやフレームワーク選定を行い、進捗管理とコードレビューなどが担当業務です。
テスト段階では、単体テスト・結合テストを計画し、不具合修正を行いつつテストを行っていきます。本番移行時には、リリース手順の策定、切り戻しプランの準備、関係者への周知を行い、トラブルなく新システムへ移行させます。
なお、特に大企業における社内システムの開発では、実際のプログラミングは外部の開発会社に委託し、委託先の進捗・品質を管理する「ベンダーコントロール」が主な業務となる場合があります。
その際には、外部の開発会社と社内ユーザー間の橋渡しを担うといった役割も、社内SEに求められる業務に含まれるでしょう。
社内システムのヘルプデスク業務には、システム利用者からの問い合わせ対応や、トラブル対応の窓口などが業務範囲です。
問い合わせ対応では、問い合わせ内容を分類・優先度付けし、優先度に従って回答をしていきます。
トラブル対応の窓口業務としては、トラブルの一次切り分けを行い、ヘルプデスクで対応困難なトラブルの場合は、社内ITインフラ整備の担当部署に連絡し、トラブル対応の協力要請をします。
操作マニュアル作成では、業務フロー図やスクリーンショットを用いて分かりやすく解説書を作成することが大切です。
社内SEの主要業務の一つに、社内ITインフラの整備があります。具体的には、ネットワーク・サーバー・PCなど社内システムを活用するために必要不可欠な、ハードウェア・ソフトウェアの構築や運用保守です。
そのため、特に自社で利用されているベンダーのハードウェア・ソフトウェアの知見があることが求められます。
社内SEは、自社のユーザーや経営層との要件調整や、ベンダーへの業務指示・進捗管理などの業務を担う必要があります。
これらの業務を円滑かつ効率的に推進するためには、コミュニケーション力が重要です。そのため、コミュニケーション力が高い人材を、採用担当者は重視しています。
社内システムの企画・開発、およびベンダーコントロールといった業務も、社内SEの主要業務の一つです。
このような業務を推進していくにあたっては、あらかじめ決められた予算・スケジュール・品質を遵守していかなければなりません。そのため、プロジェクト管理のスキルが必要不可欠であり、採用担当者が求めている人材の要件の一つとなっています。
社内SEとして、インフラ構築やシステム開発プロジェクトをリードし、業務効率化やコスト削減を実現してきたという実績や、志望企業に対して社内ユーザーの満足度向上に貢献したいという点をアピールするとよいでしょう。
また、長期的には、社内DX推進のキーマンとして、最新技術を活用した業務改善戦略を立案・実行し、志望企業の成長を支える存在を目指したいと答えると高評価につながるでしょう。
これまでSIerで上流工程やチームマネジメントを担当し、クライアント折衝やプロジェクト推進経験を積んできたという具体的な実績をアピールすることをおすすめします。
また、対人コミュニケーション力や進捗管理スキルがあるため、社内SE業務でも大いに活かせるという点もアピールポイントとなります。
社内に常駐してシステム企画やヘルプデスクを通じてユーザー課題を解決するとともに、IT部門と事業部門の架け橋として、組織全体の生産性向上に貢献できるといった点も、人事採用担当者からよい評価を受けられるでしょう。
転職理由として相応しくない理由は、志望企業の社内SEになりたいという必然性に欠ける理由です。また、志望企業に貢献できるという点が欠如している転職理由も、相応しくないでしょう。
たとえば、「システム開発の上流工程をやってみたいという理由」「社内SEでなくても実現できそうな理由」は、相応しくないと言えます。具体的に、なぜ転職理由として相応しくないかについて、以下に解説します。
「より上流工程に携わりたい」「発注者側で戦略を描きたい」といった理由だけでは、社内SEの業務内容や志望企業の文化への理解が伴わないため、志望動機としては希薄です。
社内SEは、組織の一員として事業課題を自分事として捉え、解決に導くという意味では当事者という立ち位置になります。そのため、「どのように事業に寄与し、自身が何を得たいか」を具体的に示す必要があります。
「最新技術を使いたい」「上流・下流を幅広く経験したい」といった汎用的な動機は、社内SEを目指したいという必然性に乏しいです。
社内SEは、経営戦略に直結するシステム企画や社内調整、ヘルプデスクも担当します。自社ビジネスの理解やユーザー視点での改善提案が求められる点を強調し、他職種では得られない経験を志望理由に盛り込むことが重要です。
社内SE経験者および未経験者に分けて、志望動機の例文を紹介します。いずれも、志望企業の業務内容やシステム改善提案といった点を盛り込んでいます。
私は前職で社内SEとして、インフラ基盤刷新プロジェクトを統括し、業務プロセスの自動化によって年間約〇〇〇時間の工数削減を実現しました。 要件定義から本番移行まで一貫して携わり、部署間調整やベンダーコントロールを通じてプロジェクトを成功に導きました。 さらに、クラウド型BIツール導入で経営層向けダッシュボードを構築し、月次報告の工数の半減を実現しました。その際、部門横断的な情報共有を促進しました。 ユーザー教育やマニュアル作成にも注力し、また利害関係者との調整経験を活かし、社内のIT活用をさらに推進しました。 貴社では〇〇〇プロジェクトに参画し、課題抽出から運用設計、ユーザー教育まで幅広く担当する意欲があります。 長期的にはRPAやAIを活用した全社DX戦略を策定し、業務効率化と経営判断の高度化を支援するキーマンとして貢献したいと考えています。 |
SIerで上流工程やチームマネジメントを担当し、要件定義からテストフェーズまで一貫してプロジェクトを推進してきました。 特に顧客折衝では、非エンジニア部門との円滑なコミュニケーションを実現し、要望を的確にシステム要件へ反映しました。 対人コミュニケーション力や進捗管理スキルは、社内SE業務でも大いに活かせると考えています。また、自発的に改善提案を行う姿勢で、プロジェクト成功に貢献してきました。 貴社の〇〇〇プロジェクトに参画し、初動段階から業務フロー可視化、要件定義、定着支援まで責任を持って遂行したいです。 社内に常駐することで、部署間の課題を迅速に解決し、システム運用の安定化と業務効率向上を推進します。 貴社のDX推進を支える社内SEとして、一層の成長に寄与したいと考えています。 |
面接では、志望企業の事業内容やシステム構成を調査し、自身の経験と重ね合わせた志望理由を明確に伝えましょう。具体的なプロジェクト実績や、そこで発揮したスキル(インフラ構築、開発言語、マネジメント経験など)を数値化して示すと効果的です。
また、長期的なキャリアビジョンとして、社内DXや業務改善を起点に自社成長へどう寄与するかを語ることで、即戦力としての期待感が高められます。
未経験者は、社内SE業務への強い興味関心をアピールすることが重要です。SIer時代のプロジェクトマネジメント経験や顧客折衝スキルを例示し、社内の各部署との調整や要件定義業務にどう活かせるかを具体的に説明しましょう。
さらに、IT知識の習得状況や、企業の公開情報(IR情報、中期経営計画など)からIT戦略や課題を推測し、「もし入社したら、これまでの〇〇という経験を活かして〇〇といった形で貢献できるのではないか」という改善提案を用意し、「自走力」と「提案力」を兼ね備えたポテンシャルを示すと好印象です。
社内SEは、企業のIT戦略を支え、事業推進に直結する重要ポジションです。業務範囲はインフラ整備からシステム企画・開発、ヘルプデスクまで多岐にわたり、高いコミュニケーション能力や事業理解力が求められます。
本記事を参考に、転職理由や志望動機をブラッシュアップし、エージェントへ登録して一歩先のキャリアを目指しましょう。質問や相談は、ぜひキッカケエージェントへお問い合わせください。
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。