produced byキッカケエージェント

社内SEのキャリアパス|5つのキャリアと具体的なキャリアプラン

社内SEは社内業務に特化しているため、自身のキャリアに不安や悩みを持っている方は多くいます。特に転職市場では「社外向けの実績がない」と評価されづらいという側面があるのは、1つの事実です。

しかし、実際には社内SEならではのキャリアパスや強みがあります。この記事では「社内SEのキャリアパス」について解説しています。キャリアを考えるにあたって知っておきたい「社内SEに必要なスキル」や「キャリアプランの立て方」、「社内SE経験者の転職成功事例」も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

社内SEとは?役割と仕事内容

社内SEとは?役割と仕事内容を改めて理解しよう

社内SEの主な仕事内容

社内SEの仕事は多岐にわたりますが、基本は社内業務をITの力で支えることです。日々のトラブル対応や運用管理に加え、システムの改善提案や新しいツールの導入など、企業のIT環境を整える幅広い業務に関わります。代表的な仕事としては、以下のようなものがあります。

  • システムの企画・導入
  • 社内システムの運用・保守
  • 社内インフラの構築・運用・保守
  • ヘルプデスク
  • IT戦略の立案・推進
  • ベンダーの進捗管理

例えるなら、社内SEは企業のIT何でも屋さんです。規模の小さい企業では、ひとりで全てのIT業務を対応しているケースも少なくありません。

IT化が進んだ現代において、社内SEは企業のIT環境を支える、なくてはならない人材ともいえます。

一般的なSEとの違い

社内SEのキャリアを考える際に知っておきたいのが、一般的なSEとの違いです。両者は同じSEですが、担っている業務が異なります。

どのように違うのか、以下にわけて詳しく見ていきましょう。

  • 対象顧客
  • 業務範囲

対象顧客

社内SEと一般的なSEの大きな違いは、顧客にあります。それぞれ以下のように対象とする顧客が異なります。

  • 社内SE:社内の従業員が顧客
  • 一般的なSE:外部(ベンダー)が顧客

社内SEが社内の従業員を顧客として、彼らが抱えている課題や問題を解決しなければいけないのに対して、一般的なSEは主に外部(ベンダー)を顧客としています。そのため、案件によっては他社へ出向いて何日も仕事をするケースもあります。

業務範囲

社内SEと一般的なSEは、業務範囲も大きく異なります。社内SEは企業が抱えるITの課題や問題を解決する何でも屋さんです。社内のITに関する業務を幅広く扱います。

一方の一般的なSEは、対応する業務が決まっています。社内SEのように、システムの企画から運用、ヘルプデスクまで担当することはまずありません。インフラエンジニアならインフラのみというように、ハッキリしています。

業務範囲が広範囲か特化しているかで認識しておくと良いでしょう。

社内SEのキャリアパス | 5つの主要なキャリア

社内SEのキャリアパス | 5つの主要なキャリア

マネジメントを目指すキャリアパス

社内SEからチームリーダーやマネージャーとして、社内IT全体を統括するキャリアがあります。現場経験を活かして戦略を立て、予算や人員の管理も担うポジションです。以下のような形でステップアップしていきます。

  1. 社内SE
  2. プロジェクトリーダー
  3. IT部門の課長
  4. 部長職

社内の人材をマネジメントする立場となるため、マネジメントのスキルが問われます。立場が上がるにつれて社内SEの業務よりも管理業務の比率が高まっていくキャリアです。

スペシャリストを目指すキャリアパス

社内SEとして、技術を極めてスペシャリストを目指すキャリアもあります。特定の領域、たとえばネットワークやセキュリティ、クラウドなどの専門性を高める形です。知識の深さと実績によってキャリアを重ねていきます。得意領域で課題が生じた場合は、要として活躍できるでしょう。

ただし、スペシャリストとして活躍するには知識と技術のアップデートが不可欠です。積極的に学んでいく姿勢が問われます。

ゼネラリストを目指すキャリアパス

あえて特定分野に絞らず、幅広い業務を経験していくゼネラリストとしてのキャリアもあります。社内SEとしてシステム企画やインフラ運用、プロジェクト管理にサポートと、様々な業務をこなします。

ゼネラリストの社内SEはIT部門の人材が少ない中小企業での需要が高い傾向にあり、社内SEの仕事が好きな方におすすめです。企業が抱える全社的な課題に対応できるようになり、将来的にCIOやIT戦略部門への道も見えてくるでしょう。

社内SEとして転職するキャリアパス

スペシャリストやゼネラリストを目指すのではなく、社内SEとしてより大きな組織やIT環境の整った企業に転職するキャリアもあります。スキルを活かしつつステップアップする形です。

転職市場では、現場目線とITスキルを兼ね備えた社内SE経験者が求められる傾向にあるため、有利な場面は少なくありません。

ただし、転職する企業の規模によって、業務内容や必要なスキルに違いがある点には注意しましょう。

独立のキャリアパス

一定の経験を積んだ後、フリーランスとして独立するキャリアもあります。多くの場合、業務委託契約となり、収入が会社員の頃より多くなります。一方で、徹底した自己管理が必要です。

また、フリーランスは社内SEではなくエンジニアやマネジメント、コンサルタントといった業務を担います。

収入面でも不安定さもあるため、向き不向きが明確にわかれる働き方といえるでしょう。

社内SEに求められるスキル

理想のキャリアパスを実現するために!社内SEに求められるスキル

技術スキル

社内SEのキャリアアップには、IT全般の知識と技術力が不可欠です。特に以下のスキルは、様々な場面で求められます。

  • インフラに関するスキル
  • セキュリティに関するスキル
  • クラウドに関するスキル

システム構築やネットワーク、クラウドなどの分野は評価されやすく、現場でも即戦力になります。学習サイトや実務を通じて技術を磨き、資格取得で客観的な証明を目指すのも効果的です。

ビジネススキル

社内SEには、技術だけでなく、業務理解や課題解決力といったビジネススキルも求められます。非エンジニアと関わる場面が多いためです。主なスキルとしては、以下のようなものが当てはまります。

  • 提案力
  • 課題解決力
  • マネジメント能力
  • プロジェクトを進行管理する能力

社内で働く以上、社員と関わる中で一般的なビジネススキルは必須です。一朝一夕で身に付くスキルではないため、日々の業務を通じてスキルアップしていくと良いでしょう。

人間力

コミュニケーション能力や信頼関係を構築する能力も、社内SEには欠かせません。周囲の理解と協力を得るには、日々の関係性が重要です。人との関わりの中で育まれる「人間力」が、長期的なキャリアの土台になることも多くあるでしょう。

人見知りで思うように人とコミュニケーションが取れない方でも、キャリアが上がるにつれて、次第に必要な場面が増えていきます。書籍などを参考に、少しずつ苦手意識を克服していきましょう。

社内SE経験者による転職成功事例3選

社内SE経験者による転職成功事例3選

PM・PLへキャリアチェンジに成功した事例

大手SIserでプロジェクトリーダーを務めていた方で、最大手SIerから事業会社へのQAエンジニアへ転職し、その後PMやITコンサルタントといった上流工程へのキャリアチェンジに成功した事例があります。

この例に限らず、Sler出身者は非IT系事業会社で、プロジェクトマネジメントスキルを高く評価される傾向にあります。社内SE経験者がキャリアプランを練るにあたって、候補に入れたいキャリアパスの1つです。

専門分野へのキャリアチェンジ成功した事例

社内SEから専門分野へキャリアチェンジをした事例もあります。例えば、QAエンジニアへとキャリアチェンジを果たした方がいます。社内SEとして業務をこなす内に、特定の領域を突き詰めたいと考えた際に候補になる選択肢の1つです。

今回のようにQAエンジニアへとキャリアチェンジをする場合、社内での異動と転職の2つの方法があります。ただし経験やスキルを求められるケースもあるため、人によっては難しいキャリアです。

SESへの転職を含む「逆転」のキャリアパス事例

有名なメガベンチャー企業や自社開発企業でのエンド直請け案件の経験を持つ社内SEが、ワークライフバランスを重視してSES企業に転職した事例もあります。エンジニアの転職において、SES企業にするかプロパー社員になるかは悩ましい部分の1つです。キャリア形成で悩んでいる方もいるでしょう。

一般的に、SES企業に所属すると以下のメリットがあります。

  • プロパー社員よりも残業が少ない傾向
  • 事業・サービスへの関心がなくてもいい
  • スキルがあれば有名企業の案件に参画できる可能性がある

どちらが良いというわけではありませんが、上記のメリットを把握したうえで、自由な発想で転職を考えるのも1つの選択です。

社内SEの具体的なキャリアプランの立て方と行動計画

社内SEの具体的なキャリアプランの立て方と行動計画

Step1.自己分析で強みと興味を明確にする

キャリアプランを立てる際は、まず自己分析するところから始めます。過去のキャリアや経験を振り返り、以下のような要素を洗い出していきます。

  • 得意分野
  • やりがいを感じる業務
  • 自分の強み
  • 興味のある分野・業務

これらを明確にしておくと、理想の働き方が見えてきます。振り返りを通じて、自分の中の「軸」を整理していきましょう。

Step2.市場のニーズを把握する

自己分析の次に、自分の強みがどのような市場で評価されるかを調べていきます。自己分析の内容から、今の自分が転職市場のニーズと合致しているのかを把握しましょう。

転職市場のニーズを把握する場所としては、求人サイトか転職エージェントがおすすめです。IT業界は変化が早いため、需要のある技術やスキルの傾向を把握しておくとキャリアに活かせます。また、情報収集を続ける中で、キャリアを目指す方向性にも具体性が出てきます。

Step3.目標設定とロードマップを作成する

転職市場のニーズを把握できたら、次に理想のキャリアに向けて、ロードマップを作成します。

この際に気を付けたいのが、抽象的な目標にしないことです。「30代で○○の資格を取得」のような漠然として目標では進みにくいため、現状から逆算して「半年後には○○の資格を取得」と明確なステップを設定しましょう。

併せて、目標は見える場所に貼っておくと効果的です。常に視界に入っていると、目標に向けて努力しやすくなります。

Step4.キャリア形成に役立つ情報源とツールを活用して成長する

目標を設定しロードマップを描けたら、後は実現に向けて情報を集め、スキルを習得していくだけです。オンライン講座や書籍、勉強会などを活用してレベルアップしていきましょう。社内だけでは得られない知識や経験によって、視野を広げられます。

また、キャリア相談や転職支援サービスを使うのも、有効です。今やキャリア形成には様々な方法があります。どれか1つの方法に縛られるのではなく、使えるものを全て使うくらいの気持ちで活用していきましょう。

ITエンジニアに特化したキッカケエージェントでは、IT業界に精通したコンサルタントが、エンジニア市場の動向と求職者さまの経験を踏まえつつ、技術力やキャリアアップ、収入アップなど様々な面からアドバイスをしております。

ご登録後もとりあえず求人へ応募するのではなく、求職者さま一人ひとりにマッチした企業や求人を提案しています。地方在住からのフルリモートや、未経験からのステップアップなど、ご希望のキャリアがあれば下記リンクよりご遠慮なくご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

Step5.キャリアプランが正しいか定期的に振り返る

キャリア形成では、定期的に理想通りのキャリアを歩めているのかを振り返るのも大切です。入社後3ヵ月・6ヵ月・1年・2年・3年のように、節目のタイミングで1度キャリアを見直してみましょう。

1社で3年という価値観にとらわれず、今の自分が理想のキャリアを実現できるかを意識して判断してください。

なお、短期間で転職を繰り返すジョブホッパーにはならないよう注意が必要です。採用側に見透かされるため、評価に直結します。

社内SEのキャリアパスは明るい。目指すキャリアに向かって進もう

社内SEは、決してキャリアが閉ざされた職種ではありません。むしろ企業変革の中心として活躍できるポジションです。自分の経験や強みを活かせる道を見つけ、少しずつでも行動を始めれば、理想のキャリアはきっと描けます。

今回紹介した事例は、あくまでも一例です。この他、多くの方が社内SEから理想のキャリアを実現しています。まずはどのようなキャリアを歩みたいのかを明確化し、目標に向かって1歩ずつ進んでいきましょう。

ITエンジニア転職のプロに

関連動画

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」