produced byキッカケエージェント

SESとは?SESのエンジニアとして働くメリット・デメリット、SES企業の見極め方などをご紹介!

転職ノウハウ

IT業界でエンジニアを目指す方、転職を考える方なら「SES」という言葉をよく目にするのではないでしょうか。しかし、「SESで働く」「SESエンジニア」「SES契約」など、さまざまな使い方をされ、いまいち意味がわかりづらい…という方も多いかもしれません。

本記事では、SESとは何か、SESにまつわる言葉の意味、また、SES企業で働くメリットやデメリット、さらに自分に合うSES企業を見極めるコツについて解説します。

「SESについて知りたい」「SESエンジニアとして仕事してみたい」「SES企業に転職を考えている」という方はぜひ参考にしてみてください。

▼参考動画:【完全版】よいSES企業の見分け方

目次

SESとは

SESとは、「システムエンジニアリングサービス」の略称で、クライアント企業にエンジニアを通じて技術を提供するサービスです。

まずは、SESの意味や概要を説明し、SES企業、SES契約などについても解説します。

SESとは

SESとは、エンジニアがクライアント企業のプロジェクトに参画して、エンジニアの技術力を提供する契約形態の一種で、エンジニアの業務時間そのものが報酬となります。また、準委任契約の形態として参画する場合には(成果に関係なく)月単価(契約によって1ヶ月あたりでチャージされる単価)によって報酬の金額が決まります。

SESの契約で働くエンジニアは、クライアント企業のプロジェクトへ参画することによって業務を行います。業務内容はシステムの開発・保守・運用など多岐にわたり、勤務地や勤務時間などの働く条件も参画するプロジェクトによって異なります。

SESを利用する側の企業としては、自社のエンジニアではリソースや技術が足りない場合に、必要な人材を必要な期間確保することができるというメリットがあります。

SES企業とは

SES企業とは、エンジニアを人材としてクライアント企業に参画させることで、インフラ環境の構築やシステム開発など、エンジニアの技術を提供するサービスを行う企業のことを指します。

SES契約とは

SES契約とは、エンジニアの技術力提供について、SES企業とクライアント企業が締結する契約のことですが、一般的には準委任契約を指すことが多いです。

SES契約の特徴は、報酬はエンジニアの稼働時間に基づいて計算することになるため、成果物に対しての責任は発生しないことが一般的です。つまり、契約期間内で成果が出ない場合も報酬は発生することが多いです。

SES契約では、プロジェクトへ参画するエンジニアに対する指揮命令権はSES企業側にあるのが原則です。クライアント企業が、プロジェクトへ参画しているエンジニアの労務や業務について指揮命令を行うことはできません。

また、フリーランスのエンジニアがクライアント企業と直接SES契約を締結して、プロジェクトへ参画することで働くケースもあります。

SESのエンジニアとしての働き方

SESのエンジニアとして働くには、どのような働き方があるのでしょうか。大きく分けると以下の2つになるでしょう。

SES企業の正社員になる

SES企業に就職して正社員となり、SES企業のエンジニアとして働くケースです。

SES企業からクライアント企業のプロジェクトへ参画することになるため、勤務地や勤務時間はクライアント企業に準じます。

しかし、雇用契約はSES企業と結びますので、正社員として給与面でも安定していますし、交通費なども所属するSES企業から支給されます。

プロジェクトによっては、SES企業のエンジニア複数人でチームを組んで、クライアント企業のプロジェクトで働くこともあります。

フリーランスとして企業とSES契約を締結する

個人事業主として独立したフリーランスのエンジニアが、クライアント企業と直接SES契約を締結し、クライアント先の業務を行うケースもあります。

フリーランスの働き方としては、成果物に対して報酬をもらう「請負契約」のイメージが強いかもしれません。

しかし、クライアント企業のニーズとして「常駐してプロジェクトに参画してほしい」「一定期間決められた業務を行なってもらいたい」というニーズもあり、それに応えるフリーランスのSESエンジニアとしての働き方もあります。

クライアント企業やプロジェクトによっては、オフィスに常駐せずにテレワークで働くことが推奨される場合もあります。

SESのエンジニアとして働くメリット

SESのエンジニアは、クライアント企業のプロジェクトで働くという特徴があり、この特徴によるメリットもデメリットもあります。それぞれ詳しくご紹介しますので、ご自身が希望する働き方や、メリットとデメリットを比較しながら参考にしてみてください。

まずは、メリットから見てみましょう。

メリット1:未経験でも正社員として採用されやすい

先にも述べたSESのエンジニアとしての働き方として、SES企業とエンジニアの間で雇用契約を結び、正社員として働くケースです。

自社のベテランエンジニアとチームを組んで参画するなど、人材育成を前提に採用しているSES企業も多く、未経験でも正社員として採用されやすい傾向があります。

エンジニア未経験の方、さまざまな現場で経験を積みたいという方、正社員としての働き方を希望している方にとってメリットであるといえるでしょう。

メリット2:やりたいことが決まっていない人でも幅広いスキルが身につく

SESのエンジニアは、さまざまなプロジェクトやさまざまなクライアント企業へ参画することができるため、行う業務も多岐にわたります。

多くの業務を経験することでエンジニアとしての幅広いスキルを習得することができるでしょう。

メリット3:適切な企業選びを行えば働く時間をコントロールしやすい

自社開発企業では「事業・サービスの成長のために必要なことは何でもやらないといけない」というマインドが求められる一方、SES契約では、エンジニアの技術力を提供することが目的になっているため、基本的に適切な企業・プロジェクトを選べば自社開発企業よりも働く時間をコントロールしやすくなるという特徴があります。

どんな事業・サービスに興味があるかがわからない人であっても「技術スキル」を効率よく高めたい人にとってSESの企業はよい選択肢になりえます。

そのため、一般的にエンジニアの働き方としてイメージされるような、納期前の残業が多いという状況になることはそれほど多くないため、企業・プロジェクト選びを間違えなければワークライフバランスもとりやすいと言えます。

メリット4:さまざまな企業・案件に関わることができる

SESのエンジニアとして働く場合、契約で定められた一定期間、クライアント企業に常駐し業務を行います。契約終了後は、別のクライアント企業に参画することになります。

そのため、多種多様な企業で働き、さまざまな案件に関わるという経験を積むことでスキルアップができます。大手企業へ参画したり、大規模プロジェクトに携わったりできる可能性もあります。

また、人脈を広げることもできるでしょう。仕事に関する情報収集や相談ができたりする、エンジニア仲間を見つけることができるかもしれません。

メリット5:人間関係が一定期間である

メリット4でも述べたように、常駐期間は一定期間なので、同じ現場で働くエンジニアとの人間関係も一定期間になります。SES契約で定められた勤務期間で終了となるのです。

そのため、仕事で関わる人間関係が固定することがないため、長期的に人間関係に悩むストレスは少ないかもしれません。

SESのエンジニアとして働くデメリット

多くのメリットがある一方で、SESのエンジニアとして働くデメリットもあります。メリットと合わせて理解しておきたいデメリットについてもご紹介します。

デメリット1:収入が低い傾向にある

顧客からシステムに関するプロジェクトの依頼を直接受け、要件定義や設計などシステム開発における一連の業務を請け負うSlerのエンジニアと比較すると、SES企業のエンジニアは収入が低い傾向にあります。

それは、SES企業はSIerの下請けとしてプロジェクトを受注し、SIerにエンジニアの技術力を提供するケースが多いためです。

デメリット2:仕事のやりがいや達成感が感じづらい

業界的に、大手SIerが大手企業などの顧客からプロジェクトを受注し、SIerが下請けの中堅企業に発注、さらに中堅企業が下請けに発注するという多重下請け構造になっています。

SES企業は、下請けに当たる中堅〜小規模企業である場合が多く、SESのエンジニアとして携わる業務がプロジェクトの一部であることが多いのです。

そのため、プロジェクトの全体像がわからない、システムの完成前に契約が終了ということがよくあり、携わっている業務に対してのやりがいや達成感を感じられないというデメリットがあります。

デメリット3:業務内容のミスマッチ

SESのエンジニアは、クライアント企業ごとに、さまざまなプロジェクトに応じて業務を担当することになります。自分が希望する業務が担当できるとは限らず、また、辞退することが難しいケースもあります。

そのため、得意な分野の業務を担当できないという、ミスマッチが起こることもあります。

デメリット4:参画先により働く環境が変化する

参画先が変わることによって、多種多様な企業で経験を積むことができるのがSESのエンジニアとして働くメリットです。

しかし、働く環境が頻繁に変化することが、デメリットだと感じる方もいるでしょう。参画先ごとに、業務内容や開発環境の変化に対応したり、人間関係を築いたりすること、また、通勤経路が変わることに負担を感じる場合があるでしょう。

SESのエンジニアに向いている人は?

メリットやデメリットも踏まえ、SESのエンジニアとして向いている人はどんな人でしょうか。

やはり、さまざまな現場でエンジニアとして働く、という特徴から以下の傾向が挙げられます。

・どんなことも幅広く興味がもてる人

・さまざまな業界やポジションで幅広く経験を積みたい人

・好奇心旺盛な人

・与えらえれた課題を解決するのが好きな人

・ひとつの業界、プロダクト・サービスに想い入れはもたない人

逆にいえば、ひとつの業界やサービス、プロダクトに思い入れをもって、長期的に仕事に取り組みたい人は自社開発の企業が向いているかもしれません。

自分の志向性が「特定の業界やサービス、プロダクトに極端に関心が向くタイプかどうか」を基準に、SESのエンジニアとしての働き方が自分にマッチするかを考えるのもひとつの判断基準になるでしょう。

スキルアップできるSES企業の見分け方

ここからは、SES企業でSESのエンジニアとして働くことを検討している方に向けて、仕事を通してスキルアップできるようなSES企業を見分けるポイントをご紹介します。

当てはまる項目が多いSES企業ほど、自分のスキルが伸びやすい企業であると考えられます。既にSESの企業に所属されている方は、いくつ当てはまるかを確かめてみるのもよいでしょう。

どのような企業をクライアントとしているか

SES企業がSES契約を結ぶクライアント企業が、SIerなのか、自社開発企業なのかを確認しましょう。また、自社開発企業のなかでも、少人数のスタートアップが多いのか、社員数が数百人規模のメガベンチャーが多いのか、確認してみましょう。

主なクライアントがSIerの場合、大規模開発や、プロジェクト立ち上げからソフトウェアの開発までの上流工程から下流工程へと順番に進めるウォーターフォール開発がメインである傾向があり、勤務時の服装や働き方が“堅い”現場が多いです。

また、主なクライアントが自社開発企業である場合、中間の会社を挟まずSES企業が直接自社開発企業のプロジェクトに参画することになるので、私服OK、フルリモートなど、自社開発企業やスタートアップで働くのと同じ働き方ができる傾向にあります。

どのような企業がクライアントなのかによって、自分がどのような働き方ができるのか、どのような技術スタックが得意なSES企業なのかを知るための有用な情報となります。

面談時にSES企業のクライアントの業態や規模などを詳しく聞いてみるとよいでしょう。

SES企業に所属するエンジニアのレベル感を把握する

所属しているエンジニアのレベル感を知ることによって、即戦力だけを採用しているのか、または、未経験・新卒を多く採用しているのか傾向をつかむことができるでしょう。

それによって、SES企業がどのような企業をクライアントとして、どのような業務を受注しているのかもわかります。

未経験・新卒を多く採用するSES企業は、幅広く、さまざまなクライアント企業から仕事を受注しないと、エンジニアに仕事を用意できないという傾向があります。

一方で、即戦力の採用に力を入れているSES企業には、レベルの高いエンジニアが求められるような現場が多い可能性が高いです。

在籍するエンジニアの経験年数やスキルレベル、割合などを具体的に聞いてみましょう。

経営者や採用担当者はエンジニアや技術の知見のある人か

経営者や採用担当者が現役のエンジニアや技術者である場合は、エンジニアを採用する際に、求職者の技術やスキルを適正に判断したうえで、採用を決めている企業が多い傾向にあります。

営業サイドの採用担当者が面接してすぐに採用が決まるような場合、実際にSESのエンジニアとして働き始めた際に、業務にミスマッチが起こったりするケースがあります。

エンジニアが案件を選べるか

SES企業からプロジェクト参画のオファーがあった時に、自分の意思で辞退することができるのかも、ポイントのひとつです。

2〜3年以上開発経験があるエンジニアがSES企業に転職する場合は、自分の意思で案件が選べるのかどうかを質問してみるといいでしょう。

チームでプロジェクトに参画するケースがあるか

参画先のクライアント企業で働く際に、1人で働くケースが多いのか、またはチームで働く機会もあるのかも、確認してみるとよいでしょう。

チームで働く場合は、同じSES企業の経験のあるエンジニアと一緒に働くことで、現場での仕事の仕方やエンジニアとしてのスキルを実践的に学ぶ機会を得ることができます。

副業ができるか

エンジニアが副業することは、自分のスキルアップや仕事の幅を広げるよい機会になりますが、SES企業にとっても、エンジニアがスキルアップをすれば、その分対応できる業務も広がり、受注のチャンスが増えるという点でメリットがあると考えられます。

しかし、SES企業のなかには、所属するエンジニアが副業し、社外に仕事の機会を得ることで転職されてしまうと困る、と考える企業もあります。

副業を推奨しているSES企業なのかを確認することによって、情報発信することや、社外との交流をもつことに対してオープンな社風かどうかを見分けることができるでしょう。

SESの将来性

SES業界、SESエンジニアを取り巻く環境の変化は、スピードを増しています。

先に述べた、SESエンジニアとして働くデメリットを読んで、SESやSESのエンジニアとして働くことに悪いイメージを持たれた方もいるかもしません。

しかし、SESの将来は暗いものではなく、今後ますます市場規模が拡大し、成長していくことが予測されます。

なぜなら、SESが関わるIT業界は、AIやIoT、5Gの普及、多様な業界のDX推進など企業のIT化が後押しとなって、目を見張るスピードで成長をしているからです。IT技術の活用やデジタル化によって、私たちの生活のあらゆる分野が変化し、その恩恵、影響を受けていることは、日々実感するところです。

システム活用の必要性は今後も高まり、多くのプロジェクトにIT人材が必要とされ、なかでもエンジニアは慢性的に不足しているという問題があります。

エンジニアを自社で確保できない企業も多く、SES企業、SESのエンジニアはますます必要とされるでしょう。

自分なりの判断基準をもって働き方を考えよう

この記事では、SESについての概要や、SESのエンジニアとして働くメリット・デメリット、スキルアップできるSES企業を見分ける方法などについて解説しました。

SESのエンジニアとしての働き方も多様化しています。例えば、フリーランスを前提にした働き方をしたい、ある程度まとまった収入を希望する、という場合であれば、顧客の単価に応じてエンジニアの単価が連動する「単価連動型SES」を導入しているSES企業で働いてもいいでしょう。

一方で、未経験なのでチームでプロジェクトに参画したい、さまざまな現場を経験して、市場価値が高いスキルを複合的に身につけたい方は単価連動型SESではない、基本的な給与体系のSES企業で経験を積むことが向いているかもしれません。

どのような働き方にメリットを感じるかは、自分自身の判断基準によって変わります。この記事が、SESについて理解が深まったり、SESのエンジニアとして働くメリットやデメリットを鑑みながら自分にマッチする働き方を見つける参考となりましたら幸いです。

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」