produced byキッカケエージェント
メーカー系SIerはやめとけ?転職するメリットを徹底解説!

メーカー系SIerはやめとけ?転職するメリットを徹底解説!

「メーカー系SIerに転職したいけれど、将来性はあるのだろうか?」

「ブラック企業に入って後悔したくない」

メーカー系SIerに興味があるものの、内情がわからず転職に踏み出せない方は多いです。メーカー系SIerは親会社の安定した基盤や福利厚生の充実などの魅力がある一方で、年収の伸び悩みやキャリアの自由度などの懸念点も存在します。

この記事ではメーカー系SIerが「やめとけ」と言われる理由と、逆に転職するメリットを徹底解説します。また、キッカケエージェントでは納得のいくキャリア実現を成功するための情報を提供したり、応募書類の添削や面接練習などのサポートをしたりが可能です。メーカー系SIerへの転職を成功させたい方はお気軽にご相談ください。

メーカー系SIerの転職のプロに

メーカー系SIerの特徴と構造

メーカー系SIerの特徴と構造

メーカー直系SIerのビジネスモデル

メーカー系SIerは、株式貴社NTTデータグループや富士通株式会社、株式会社日立製作所、日本アイ・ビー・エム株式会社などに代表される大手SIerグループに属します。親会社の経営基盤を背景に、安定した事業運営を行っている点が特徴です。主なビジネスモデルは官公庁や金融、製造業などの案件が多く、ウォーターフォール型の大規模な開発を得意としています。

担当する顧客は誰もが知る大企業であり、プロジェクトの規模はWeb系と比較して桁違いの金額になることもあります。さらに、下請け構造の中で一次請けを担うケースが多く、顧客との直接交渉の機会が多い傾向です。しかし、親会社や主要顧客の方針に大きく左右されやすい側面もあります。

独立系とは親会社からの影響度が違う

独立系との違いで大きい点は、親会社依存の度合いです。メーカー系SIerは親会社や特定業界に特化したビジネス展開を行い、採用する技術や開発手法、事業戦略が親会社の方針に沿って決定されるケースが多く見られます。そのため、エンジニアは親会社の技術スタックや業界知識に深く関わりながらキャリアを形成していく傾向です

一方、SCSKのような独立系SIerは親会社を持たず、多様な業界のクライアントと取引しやすい立場にあります。技術選択の幅が広く、新しい開発手法や異業種の案件に携わる機会も多くなるため、キャリアの自由度やスキルの広がりでは独立系との違いが明確です。

ITエンジニア転職のプロに

メーカー系SIerが「やめとけ」と言われる理由

メーカー系SIerが「やめとけ」と言われる理由

年収・昇給ペースが遅い

メーカー系SIerは企業や職種によって年収に大きな差があります。例えば、株式会社野村総合研究所のような大手では30歳で1,000万円以上を目指せる一方、富士通株式会社や株式会社 日立製作所では30歳で650万円から700万円程度が一般的です。業務内容によっても差があり、管理や調整中心のPMは実務経験が乏しいと評価され、市場価値の低下につながります

また、富士通株式会社が導入したように実力不足の社員へ早期退職や減給を行う人事制度も存在し、従来の年功序列型から実力主義へ移行する傾向が強まっています。

一部企業が実力主義へ移行する中で、旧来の年功序列制度が根強く残る企業も少なくありません。そうした企業では、個人の成果が昇給に反映されにくいため、自身の市場価値とのギャップや将来の昇給ペースに対して、不安や不満を抱く人も多いです。

親会社依存でキャリアが制約される

メーカー系SIerは親会社の意向に沿った事業運営を行うため、案件内容が固定化しやすい点も特徴です。特定顧客に合わせたシステム開発が中心となり、JavaやC#などの限られた技術に偏るケースも多く見られます。

新卒採用においては配属ガチャのリスクもあり、希望と異なる部署に配属されることでキャリア形成に支障をきたす事例もあります。モダンな開発技術への接点が少ない点は、エンジニアとしての成長機会を狭める要因です。

技術より調整・管理業務が多い

大規模プロジェクトを担うメーカー系SIerでは業務の分業が進んでおり、PMがコードを書く機会はほとんどありません。35歳以降に未経験のスキルを身につけることは難しく、マネジメント偏重のキャリアは「技術的な35歳の壁」に直面する大きな要因となります。

さらに、顧客の多くはITリテラシーが低い大企業や官公庁であり、不要な資料作成や改善提案の拒否などはエンジニアにとって負担です。アジャイル開発の導入を望んでも受け入れられず、ウォーターフォール型に限定される状況も多く見られます。

加えて、長時間労働が常態化し、PM層では月40~80時間の残業に追われるケースもあります。もっとも、企業によっては平均残業時間を20時間台に抑えるケースもあるため、転職時には企業ごとの労働環境の細かな確認が重要です

ITエンジニア転職のプロに

メーカー系SIerならではのメリット

メーカー系SIerならではのメリット

安定した経営基盤と福利厚生

メーカー系SIerは親会社の強固な経営基盤を背景に安定した事業運営を行っています。特に確定拠出年金や住宅補助、医療保険など福利厚生が手厚く、長期的に安心して働ける環境が整っています。

さらに教育制度にも力を入れており、新卒には半年から9ヶ月にわたる研修を提供し、マネジメント層に対しても体系的な教育プログラムを実施している企業は多いです。したがって、若手エンジニアも中堅のマネージャーも落ち着いて学び、スキルの底上げを図りやすい点は大きなメリットです

長期的に働きやすい環境

近年はリモートワークの推進が進み、フルリモートや中抜け可能な柔軟な働き方を導入するメーカー系SIer企業は増えています。中途採用では部署やプロジェクトを確約するケースも増加し、配属の不安を軽減できる環境が整っています。

若手エンジニアに対しては比較的緩やかな採用基準を設け、育成前提で採用を進める企業が多く、PM経験を積める機会も豊富です。さらに、従来のマネジメント偏重から変化し、アーキテクトやテックリードなどのスペシャリスト職のキャリアパスを用意する企業も拡大しています。自社プロダクト開発やAI、クラウド領域に携われるケースも増え、長期的にキャリアを描きやすい点が魅力です

自社製品とのシナジー

メーカー系SIerは親会社のハードウェアと自社のソフトウェア開発力を組み合わせ、ワンストップでソリューションを提供できる強みがあります。結果的に問題解決力が高まり、案件獲得における優位性を持っています。

例えば製造業では、ハードとソフトを一体化したパッケージで導入提案を行えるため、受注につながりやすく、エンジニアも幅広い経験が可能です。具体的には、顧客との関係性が強まり、技術力だけでなく提案力やマネジメント能力の向上も実現できます。

部門異動の柔軟性

メーカー系SIerは大規模なグループ企業であるため、社内での部門異動や職種転換が柔軟に行える可能性も高いです。システム開発からインフラ、コンサルティング、さらには新規事業部門への異動まで、幅広いキャリアパスの実現が期待できます。

外部への転職では得られない多様な経験を1社内で積み重ねられる環境は、長期的なキャリア形成において非常に有利です。異動の柔軟性があることで、エンジニアとして専門性を高めつつ、管理職や企画職など異なるキャリアを選択する道も開かれます。

ITエンジニア転職のプロに

メーカー系SIerに向いている人・向かない人

メーカー系SIerに向いている人・向かない人

向いている人

  • マネジメントや大規模プロジェクト運営に興味がある方
  • ワークライフバランスや福利厚生を重視し、過度なプレッシャーを避けたい方
  • 安定した環境で着実にスキルを積みたい若手エンジニア
  • 体系的な学習・教育サポートを求める方

メーカー系SIerではウォーターフォール型の大規模な開発が多く、各案件においてPLやPMなどの役割を経験できます。プロジェクト全体を動かすことにやりがいを感じる方に向いています。リモートワークや柔軟な働き方を推進する企業も増えているため、安定した環境で長く働きたい人には魅力的な選択肢です。

また、メーカー系SIerは安定した経営基盤の基で手厚い教育サポートを受けられます。着実にキャリアの基礎を築きたい若手エンジニアや、手厚い研修制度、マネジメント教育を受けたい管理職の方にも、最適な環境となります。

向かない人

  • 最新技術やWeb系開発に強いこだわりがある方
  • 手を動かす開発(プレイング)を重視し、マネジメントのみは避けたい方
  • 事業やサービスへの直接的な貢献・ユーザーフィードバックを重視したい方
  • 急速なキャリアアップやスキルチェンジを求める方

メーカー系SIerでは、顧客に合わせたシステム開発が中心のため限られた技術に偏りがちです。したがって、特定の技術スタックに縛られず、常に最新のWeb技術や開発手法に挑戦したい人には、物足りなく感じる可能性があります。

また、メーカー系SIerはマネジメント業務も多いため「自らコードを書きたい」「技術的な課題解決に直接関わりたい」といった志向の方ともミスマッチになりがちです

ITエンジニア転職のプロに

メーカー系SIerから広がるキャリアパス

メーカー系SIerから広がるキャリアパス

独立系や非IT系事業会社への転職

メーカー系SIerからのキャリアパスとしてまず挙げられるのが、同業界での転職です。同じメーカー系SIerでも、企業によって年収は大きく異なります。NRIのような大手に転職できれば年収も100万円から150万円程度上げやすく、働き方を改善しつつキャリアアップが可能です。最近では「手を動かすマネジメント」やスペシャリストのキャリアパスを整備するSIerもあり、技術力と収入を両立させやすい環境が広がっています。

一方で、非IT系の事業会社も有力な選択肢です。電鉄系や新聞社、大手小売などは内製化を進める中でSIer出身のエンジニアを積極的に採用し、年収1,000万円以上の待遇を提示するケースも見られます。SIerで培ったPM経験は高く評価され、残業時間が減るなどワークライフバランスの改善にもつながります。ただし、非IT系の事業会社へ転職を考える場合、事業やプロダクトへの関心、社内ITリテラシーの高さを見極めたうえでの転職が重要です。

Web系自社開発やスタートアップへの転職

メーカー系SIerから、Web系自社開発企業やスタートアップへの転職パターンもあります。しかし、Web系自社開発企業やスタートアップへの転職は、モダンな技術スタックへの対応力と主体性が必要です。Ruby on RailsやGoなど最新の言語やフレームワークを扱う現場では、技術選定の経験やテストコードの粒度まで具体的に確認されるため、採用基準は従来より厳格になっています。Web系自社開発企業やスタートアップへの転職を考えている場合、求められる技術を分析し、しっかりと習得しておきましょう。

一方で、SansanのようにC#を活用する企業や、SIerおよびSES出身者を積極採用する自社開発企業も存在し、適切な企業選びによってキャリアの幅を広げられます。大手SIerで培った大規模開発経験を強みとして提示できれば、スタートアップでも即戦力として評価されやすく、スピード感ある環境で成長できる点は魅力です。

ITエンジニア転職のプロに

メーカー系SIerへの転職なら転職エージェントを活用しよう

メーカー系SIerへの転職なら転職エージェントを活用しよう

転職エージェントのみが持つ内部情報を得られる

メーカー系SIerの求人には、求人票には載らない「隠れた採用基準」や「裏の募集条件」が設定されているケースも多いです。特に大手SIerでは転職回数が多いと不利になったり、フリーランス経験があると選考が通りにくかったりするケースがあります。フルリモートを掲げながら、実際には関東圏在住者のみを対象にする企業も多いです。

IT業界特化型の転職エージェントは、各企業の内部情報や年収レンジ、部署ごとの雰囲気、プロジェクトの実態まで詳細に把握しています。さらに、SIerやSES出身者を積極採用する自社開発企業など、経歴を最大限に活かせる求人情報を提供できる点は大きな強みです。

応募書類添削や面接対策で選考通過率アップ

経歴や技術力が企業の求めるレベルをクリアしていても、応募書類の書き方や面接の受け答えで見送られてしまうエンジニアは多いです。書類選考の通過率は、応募書類の完成度で大きく変わります。元請けSIerや事業会社では、プロジェクトで直面した課題や工夫した取り組みの具体的な記載を重視しています。

さらに、大手や有名企業は採用基準が厳しく、面接対策も欠かせません。面接では「なぜその技術選定をしたのですか」「なぜそのような設計にしたのですか」など、「なぜ」を問う質問が頻繁にされます。「お客様に言われたから」など受け身の回答では不採用となる可能性が高いです。常に自身の考えを持って業務に取り組む習慣を身につけ、具体的に説明できるように準備しておきましょう

あなたに合った具体的なキャリアパスを提示できる

転職エージェントでは、年齢、勤務地、経験した技術、現在の年収、将来の希望を総合的に分析し、最適なキャリアパスを提案します。単に求人を紹介するのではなく、現時点での市場価値を正確に算出し、狙える年収アップ幅を具体的に示せる点も強みです。

さらに「今の環境で経験を積む方が有益」と判断すれば、転職を急がない選択肢も提示するのでご安心ください。キッカケエージェントでは、転職すべき時期やステップを含めた客観的なアドバイスが可能で、キャリア形成に迷いがある方とは二人三脚で課題解決を行います。土日や祝日にも相談枠があり、気軽にキャリア相談が可能なので、お気軽にお問合せください。

ITエンジニア転職のプロに

まとめ

メーカー系SIerのキャリアには、安定した経営基盤や教育制度、育成枠の豊富さなどの魅力がある一方、年収の伸び悩みや技術選択の制約、長時間労働などの課題も存在します。メーカー系SIerへの転職を成功させたいなら、自分のキャリア志向を明確にし、上流工程やPM経験などの市場価値の高いスキルを戦略的に積む必要があります。


また、同じSIerでも待遇や成長機会は大きく異なるため、企業の見極めが欠かせません。キッカケエージェントなら内部情報や選考対策、年収交渉までサポートし、最適なキャリア選択を後押しします。メーカー系SIerへの転職を考えているならぜひご相談ください。将来に直結する具体的なキャリア戦略を一緒に描きましょう。

ITエンジニア転職のプロに

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」