produced byキッカケエージェント

SESの単価相場はどれくらい?単価を決める要因や上げ方

これからSESへの転職を考えている方や、すでにSESとして働かれている方の中には、SESの単価について気になっている方が多く見られます。本記事ではSESの単価相場について解説しつつ、単価が決まる要因や単価アップの必須要素など、3年後・5年後に後悔しないためのキャリアパスも提示します。

また、キッカケエージェントでは、優良SES企業の紹介や応募書類の添削、面接対策などのサポートで後悔しない転職が可能です。SESとして単価を上げたい方や、キャリアアップを本気で考えている方はご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

SESの単価相場

SESの単価相場

プログラマの単価相場は月30~70万円

単価相場工程業務内容
30~40万円テスト、改修・単体テスト
・結合テスト
・既存コードのバグ修正
40~50万円開発・詳細設計書を基にしたコーディング
・ユニットテスト
50~60万円詳細設計~実装・シーケンス図の作成
・内部設計の作成
・開発効率化の提案
60~70万円要件定義補助~設計・要件定義補助基本設計書作成
・コードレビュー
・若手指導

プログラマの単価相場は月30~70万円です。要件定義や設計をもとに、実際にコードを書いて動作する仕組みを実装します。使用する言語やフレームワークは案件ごとに変わり、柔軟な対応力が必要です。

現場では開発だけでなく、テストや保守、運用まで担当するケースもあります。特に品質や効率性を重視されるため、バグの修正や最適化を求められる場面も多いです。未経験から数年の経験では月30万円に近い水準にとどまりますが、モダンな開発環境に強みを持つ方は月70万円に近い単価を狙えます

実務経験の積み重ねに加えて、トレンドを意識したスキル更新が安定した収入につながります。

システムエンジニアの単価相場は月50~90万円

単価相場工程業務内容
50~60万円詳細設計~開発・詳細設計書の作成
・コーディング補助
・テスト仕様書の作成
60~70万円基本設計~詳細設計・基本設計書の作成
・シーケンス図の作成
・ER図の作成
・実装チームへの指示
70~80万円要件定義~基本設計・顧客ヒアリング
・要件定義補助
・基本設計レビュー
・進捗管理
80~90万円要件定義~上流全般・要件定義主導
・アーキテクチャ設計
・顧客折衝
・プロジェクト全体の技術統括

システムエンジニアの単価相場は月50万~90万円が目安です。クライアントの要望を整理し、要件定義や設計などの上流工程を担います。現場ではプログラミングスキルも求められますが、それ以上に重要なのがコミュニケーション力です。

顧客と開発側の橋渡しとして調整を行い、最適なシステムを提案します。経験年数や対応できる領域によって単価の幅は大きく変わります。クラウドやセキュリティなど需要の高い分野を押さえていると、月90万円に近い案件も可能です

私たちの支援実績でも、要件定義や設計を得意とするエンジニアは、短期間で単価アップを実現しています。

プロジェクトマネージャーの単価相場は月60~120万円

単価相場工程業務内容
60~80万円小規模案件管理・工数や進捗管理
・課題整理
・ベンダー調整
・テスト計画補助
80~100万円中規模案件管理・要件定義レビュー
・基本設計段階の調整
・複数チームのタスク管理
・品質保証
100~110万円大規模案件管理・要件定義主導
・プロジェクト計画策定
・リスク管理
・コスト見積と予算管理
110~120万円戦略的案件管理・経営層や顧客への報告
・複数プロジェクト横断管理
・契約交渉
・体制構築と最適化

プロジェクトマネージャーの単価相場は高く、月60~120万円が一般的です。計画の立案から進捗管理、リソース配分、リスクコントロールまで幅広い業務を担当します。さらにクライアントやステークホルダーとの折衝も重要で、調整力とリーダーシップが必要です。

技術理解に加えてマネジメント力を発揮できる方は、相場の上限に近い報酬を得られます。一方で、責任範囲が広くプレッシャーも大きい職種です。成功体験を重ねることで、市場での評価が高まり、年収1,000万円以上を実現できる可能性が広がります。キャリアアップのタイミングで相談される方も多く、キッカケエージェントでもより条件の良い案件紹介が可能です。

ITエンジニア転職のプロに

SESの単価を決める要因

SESの単価を決める要因

経験年数

経験年数単価相場
5年以内(初級)30万~60万円
5~10年(中級)50万~80万円
10年以上(上級)80万~120万円以上

SESの単価は経験年数によって大きく変わります。5年以内の初級層はまだ実務経験が浅く、担当できる工程も限定的です。そのため単価はやや低めで設定されます。一方で、5年以上の中級層になると要件定義や設計にも携わる機会が増え、単価は一気に上がります。

10年以上の上級層になると、マネジメントや顧客折衝を任されるケースも多く、スキルや実績次第では月120万円近い高額案件に参画することも可能です。私たちの支援先でも、経験が長い方ほど交渉余地が広がり、より高待遇の案件につながっています。

スキル・領域

職種スキル単価相場
DBエンジニアSQL、Oracle、MySQL、パフォーマンスチューニング55万~95万円
フロントエンドエンジニアHTML/CSS、JavaScript、React、Vue.js50万~90万円
バックエンドエンジニアJava、PHP、Python、Spring、Laravel50万~95万円
インフラエンジニアLinux、Windows Server、AWS、Docker、Kubernetes45万~85万円
プロジェクトマネージャー要件定義、進行管理、PMP、リーダーシップ60万~120万円

単価はスキルや担当領域によっても変動します。例えばシステムエンジニアの中でも、データベースに特化したエンジニアは需要が高く、上限95万円まで見込めます。インフラやフロントエンドは案件数も豊富で、安定した単価を維持しやすい領域です。プロジェクトマネージャーは責任範囲が広いため、他職種に比べて相場が高めに設定されます。

また、AWS認定やIPAの情報処理技術者など資格と実績をあわせ持つ方は、そのスキルを強みにして単価を底上げ可能です。エージェントを通じてスキルに合った案件が見つかれば、収入アップの近道になります。

地域・会社の規模

地域や会社の規模も単価を左右します。東京や大阪などの首都圏や都市部は案件数が多く、高単価案件に出会いやすい環境です。特に東京ではIT需要が集中しているため、同じスキルでも地方より20~30%程度高い案件に参画できるケースがあります

逆に地方では求人自体が少なく、単価も抑えられがちです。会社規模に関しては、例外もありますが大手の方が一般的に条件は良くなります。キャリアアップを意識するなら、勤務地域と所属する会社の規模感も見極めて選択しましょう。

商流の深さ

商流の深さは単価に直結します。一次請けや二次請けであれば、クライアントと近い立場で参画できるため、単価も上がりやすくなります。具体的には商流の深いSESからエンド直請けに転職するだけでも年収で100万~150万、月ベースで8万~12万円程度の差が出ることも多いため 、企業選びは重要です。

現在SESで働いていて「なかなか単価が上がらない」と感じている方は、所属企業がどの商流に位置しているかを確認してみましょう。商流が深い場合は、直接契約の多い企業に移るだけで、条件が改善するケースも見られます。転職や案件切り替えは収入改善に直結する有効な手段です。

ITエンジニア転職のプロに

正社員SESとフリーランスSESの単価比較

正社員SESフリーランス
単価相場40万~70万円70万~120万円
メリット安定している、福利厚生が整っている、開発や技術などに集中できる専門スキルがあれば高単価を狙える、契約更新時に交渉できる
デメリット自分で案件を選びにくい、スキルがあっても急激な収入アップが難しい不安定、営業活動や経費処理も自分でする必要がある、税金や社会保険の負担が大きい

正社員SESの単価相場

正社員SESの単価は月40万~70万円前後が中心です。経験年数やスキルによっては80万円を超えるケースもありますが、フリーランスと比較すると上限は低めに設定されます。また、正社員SESの場合単価と給料は異なります。大体単価の50~60%が給与となるケースが多いです。

正社員SESのメリットは安定した給与に加えて、社会保険や有給休暇など福利厚生が整っている点です。営業や経理のような業務も発生しないため、開発や設計など技術に集中できます。一方で案件は会社の取引先から割り振られるため、自分で自由に選べません。しかし、昇給ペースは会社規定に依存するため、スキルがあっても急激な収入アップは難しい環境です。

フリーランスSESの単価相場

フリーランスSESは月70万~120万円が相場で、専門スキルがある方は150万円近い案件も狙えます。最大の強みは単価上限が高く、契約更新時に交渉できる点です。スキルや実績次第で、正社員よりも早く年収1,000万円を目指せる可能性があります。

ただし、収入は案件の有無に左右されやすく不安定です。営業活動や契約管理、経費処理、確定申告といった業務も自分で対応する必要があります。税金や社会保険の負担も大きくなるため、最初からフリーランスを選ぶのはリスクが高いです。

将来的に独立を考えるなら、まず正社員SESで安定した環境の中でスキルアップを強く推奨します。その上で、弊社「キッカケクリエイション」を通じてキャリア設計を進めれば、より高単価なステージにスムーズに移行できます。

ITエンジニア転職のプロに

SESとして単価を上げるためにやるべきこと

SESとして単価を上げるためにやるべきこと

需要が高いスキルや資格を取得する

領域代表スキル市場需要
AI/データPython / SQL /  機械学習 / データ解析★★★★★
インフラ、ネットワーク、
セキュリティ
Linux, / Windows Server / TCP/IP / ファイアウォール設定 / セキュリティ設計★★★★★
クラウドAWS / Azure / GCP / コンテナ(Docker/Kubernetes)★★★★☆
フロントエンドJavaScript / TypeScript /  React / Vue.js★★★★☆
バックエンドJava / PHP / Python / Spring / Laravel★★★★☆

単価を上げたいなら、市場で求められているスキルを意識的に習得しましょう。特にAI、クラウド、セキュリティは年々需要が拡大しており、単価アップにつながる可能性が高いです。AWSやAzureなどのクラウド系資格は即戦力を示す材料として有効ですし、情報処理安全確保支援士やデータベーススペシャリストなどの国家資格も信頼性を高めます。

また、フロントエンドとバックエンド、開発とインフラといった複数領域のスキルを掛け合わせると、希少価値が増して評価が高まります。幅広い知識を持ちながらも、自分の専門領域をひとつ決めて深められると理想的です。

商流の浅いSES企業を狙う

SESで単価が上がらない大きな理由は商流の深さです。下請けを何層も挟むと中間マージンが増え、エンジニアの手取りは目減りします。そのうえ、参画できる工程もテストや保守など下流に偏りやすく、スキルを磨く機会が限られます。

だからこそ商流が浅く、エンド直請けに近いポジションのSES企業を選ぶべきです。商流の浅いSES企業では単価が高くなるだけでなく、案件ガチャといった概念自体が少なく要件定義や設計など上流工程に携わるチャンスも広がります。キャリアを本気で伸ばしたいなら、安易に企業を選ばず、どのようなポジションでどのような経験を詰めるか吟味しましょう。

転職エージェントを活用する

単価を上げる近道として、転職エージェントの活用は欠かせません。SES企業の内情や商流の深さは、外から見ただけでは分かりにくい部分です。そこで転職エージェントが持つ内部情報を活用すれば、優良SES企業を効率的に選べます。

履歴書の添削や面接対策を受けながら、選考をスムーズに進められる点も大きなメリットです。さらに、キッカケエージェントでは数年後を見据えたキャリアプランニングまでサポートします。短期的な単価アップだけでなく、将来の市場価値を高めるための戦略を一緒に描ける点が弊社の強みです。

ITエンジニア転職のプロに

SESからのキャリアプラン

SESからのキャリアプラン

特定の技術分野の専門性を深めたスペシャリスト

特定分野に特化したキャリアを歩みたい方は、AWSやセキュリティ、ネットワーク、データベースなどの領域をひとつ選び、案件と資格で実績を積み重ねましょう。OSS活動や技術ブログ、登壇を通じて外部に発信すれば、専門家としての認知も高まります。

クラウド設計やセキュリティ対策など高単価領域を意識的に狙うのも重要です。専門性を深めれば高額案件や外資系転職につながりやすいだけでなく、フリーランス独立にも有利です。ただし需要が減れば収入リスクは増し、汎用的な案件に乗りにくくなる点は覚えておきましょう。

幅広い技術を扱うバックエンド+インフラエンジニア

バックエンドとインフラの両方を経験しているエンジニアは、SES市場で非常に評価が高いです。実際に1年程度の実務経験を積むだけで、年収が80~100万円と大きく向上するケースが多く見られます。理由は、開発と運用の両面を理解できる人材が少なく、システム全体を俯瞰して支えられる点にあります。

一方でバックエンドにフロントエンドを組み合わせても、収入面での上昇幅は20万円から30万円程度にとどまります。フロント経験が無駄になるわけではありませんが、単価アップを狙うならバックエンドとインフラの組み合わせがより効果的です。キャリア設計に迷う方ほど、この方向性を意識して動くことをおすすめします。

マネジメントやコンサルタントなどの上流工程

上流工程を志す方は、要件定義やプロジェクト管理に積極的に関わる意識が欠かせません。PMPや情報処理技術者試験(ST、PM)などの資格を取得しつつ、提案力や顧客折衝スキルを磨くことも必須です。

SIerや事業会社の情報システム部門への転職も選択肢に入れてみましょう。マネジメントに進めば、年収レンジは高くなり、経営層と近い立場で影響力を発揮できます。技術から離れてもキャリアを継続できる点も強みです。ただし成果が人と予算に左右され、強いストレスを感じやすい側面もあります。若手のうちは「未経験の壁」が厚いため、段階的に経験を積みましょう。

ITエンジニア転職のプロに

SESの単価に関するよくある質問

SESの単価に関するよくある質問

SESでは単価交渉が可能?

フリーランスSESの場合、単価交渉はほぼ必須のプロセスです。契約更新や新規参画時にスキルや市場相場を踏まえて交渉することで、年収は大きく変わります。正社員SESでも会社によっては交渉が可能で、特に成果や資格を示せる方は昇給を勝ち取りやすい傾向があります。

ただし自分の適正単価を把握するのは難しいものです。価格交渉が難しいと感じるなら転職エージェントに相談しましょう。キッカケエージェントでは、市場データや企業の内情をもとに、有利に交渉を進めるサポートが可能です。個人で動くよりも効率的に条件改善につなげられます。

ITエンジニア転職のプロに

SESの将来性と単価の推移予測は?

SES市場は今後も需要が続くと見込まれています。理由は高度化するシステムニーズとIT人材不足です。AIやクラウド、セキュリティなど専門性を持つエンジニアはさらに価値が高まり、単価上昇が期待できます。

一方で、多重下請け構造に組み込まれたり、スキルの幅が狭いままでは単価が伸び悩む恐れもあります。実際に市場ではスキルの有無で報酬差が広がる傾向です。そのため最新技術をキャッチアップし、資格や実務経験を積み重ねる姿勢が欠かせません。将来性を意識して動く方こそ、長期的に高単価を実現できるキャリアが築けます。

まとめ

SESの単価は「経験年数」「スキル・領域」「地域や会社規模」「商流」によって大きく左右されます。特にキャリアの初期に小規模かつ商流の深い企業へ入社すると、単価が低いだけでなく上流工程を経験できず、将来的な転職で不利になるリスクがあります。

だからこそ若いうちのキャリア選択は重要です。私たちキッカケエージェントでは、IT業界に特化した情報をもとに数年先を見据えたキャリア設計について支援しています。スキルアップと転職を戦略的に組み合わせれば、SESとしての単価アップは十分可能です。短期的な条件改善を考えている方だけでなく、長期的に市場価値を高めたい方もぜひご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」