社内SEへの転職を考えているものの、「自己PRに何を書けばよい?」「一般的なSEと同じ書き方はNG?」など、自己PRに何を書けばよいか迷うケースは多いです。
自己PRで自分の強みを伝えられれば、書類通過率を上げられるだけでなく面接での話題にもなり、採用そのものが有利になる可能性があります。
他の候補者と差別化して内定を勝ち取るためにも、自己PRはしっかりと書き込みましょう。この記事では、社内SE向けの自己PRが思い浮かばない方向けに、自己PR文の書き方のコツや例文を紹介しています。
また、キッカケエージェントは自己PR文の添削やアドバイスを実施しています。おすすめの求人を紹介したり、面接の練習を実施したりも可能なので、社内SEを目指している方は気軽にご相談ください。
目次
まずは経験者が社内SEの転職で記載すべき内容を確認しましょう。
まずは何をしてきたかを人事や採用担当者に伝えるためにも、自己PRには担当業務の内容・役割やポジション・実績などを記入しましょう。
以下のように具体的な内容を書くと採用担当者も業務内容のイメージが沸きやすく、効果的です。
記載項目 | 内容 |
担当業務 | ・システム関連かインフラ関連か ・システム関連なら開発系か運用系か ・インフラ関連ならサーバ系かネットワーク系か など |
役割や ポジション | ・技術担当者 ・プロジェクトリーダー ・マネージャー など |
実績 | ・コストをどれくらい削減したか ・どれくらいの規模(利用人数・予算・工数)のシステムを作ったか ・マネジメントを経験したか ・年間で何件のインシデント対応をしたか など |
特に実績は数字で書くと伝わりやすいです。数字で実績を出せない場合、何が課題で、どのような対策を行い、効果がどうなったかをストーリー仕立てで書いて伝えましょう。
社内SEの求人においては、特定の言語やツールの経験者を求めている場合もあります。自己PRとして担当業務や役割に絡めて、用いた開発言語やツールも可能な限り書くべきです。開発言語については経験年数を見られるケースが多いので、何年使っているかも併記しましょう。
ツールを導入した場合は、なぜ該当するツールを選んだか選定理由も書くと判断力も伝わります。あわせて、国家試験・ベンダー試験に関わらず、IT関係の試験を持っているなら書きましょう。資格取得は業務だけでなく学習にも意欲があり、体系的な知識を持っている証明になるため評価されやすくなります。
また、資格は羅列するだけでなく、「なぜ取得しようと思ったか」「どのように業務へ活かしたか」などを具体的に記載することで、より説得力を持たせられます。
社内SEはチームで動くケースが多いため、コミュニケーション能力が求められます。チームで連携して業務を遂行した経験があったり、PMやPLとしてメンバーをまとめ上げた実績があったりすれば、チームの規模を含めて自己PRに書きましょう。
また、社内SEではほとんどのケースで、社内の別部署がお客さんです。担当部署の業務内容を理解しなければスムーズに業務遂行できません。ヒアリングなどのコミュニケーションを駆使して担当部署の情報を集めつつ、改善したり提案したりする能力もあれば高く評価されます。
過去にコミュニケーションを通じて成功に導いた経験があれば、高い評価につながります。具体的にどのような手段で意思疎通を取ったかなども積極的に書きましょう。
社内SEが未経験の場合、社内SEとしての具体的なプロジェクトや実績はなかなか書けません。したがって、以下のポイントに重点を置いて記載しましょう。
社内SEとしての経験はなくても、エンジニアとして課題発見・解決能力があり、証明できる経験があるのであれば記載しましょう。例えば業務プロセスやシステムを可視化し、問題点やボトルネックを特定した経験やユーザーインターフェースの解消によりユーザビリティを向上した経験などが該当します。
「どこに課題があるのか」「どうすればもっと効率化できるのか」をITの力で主体的に考え、解決策を提案・実行・推進する力は、社内SEとしても評価される可能性が高いです。
社内SEには幅広い技術が求められるので、IT技術以外にも現職で培った経験が活かせる可能性は高いです。例えばコミュニケーション能力はプラスの要因となるので書きましょう。チームで連携したり、マネジメント経験があったりする場合も評価される可能性が高まります。
特に顧客折衝経験として、スケジュールや予算、工数などを調整した経験は社内SEとしても高い評価を得られる経験です。
社内SEは少数精鋭で業務を回すことが多く、常に新しい技術や自社の業務知識を自主的にキャッチアップし、業務に落とし込んで改善につなげる姿勢が評価されます。
ただし、社内SE未経験で自己成長や学習意欲だけをアピールしても、内定はなかなかもらえません。学習意欲や成長意欲はあくまで補足で、技術やコミュニケーション能力を主軸に書くべきです。
また、学習意欲があると言いつつ自主的に勉強していない場合、矛盾しておりマイナス印象です。したがって、自主的に勉強しているのであれば、「どのような内容を」「どんな目的で」勉強しているか、あわせてしっかり伝えましょう。
完全にエンジニアが未経験の場合、社内SEへの転職は難易度が跳ね上がります。個別の対策も求められるため、伴走しながら一緒に対策ができるキッカケエージェントへご相談ください。
自己PRにおいては、「頑張りました」「生産性を高めました」「セキュリティを向上しました」などの抽象的な表現だけでは伝わりません。以下のように、具体的なプロセスや数値があると格段に採用担当者に伝わりやすくなります。
項目 | 内容 |
課題 | 1.手作業が多く、残業が多い 2.紙の資料が多い 3.インシデントが発生している |
対策 | 1.システム導入による自動化や省人化 2.資料の電子化 3.社内に定期的なセキュリティ教育を実施 |
効果 | 1.残業時間が月平均3時間減った 2.月1,000枚のペーパレス化ができた 3.年間のインシデント数が半減した |
自分を卑下して過剰に謙遜すると、採用担当者は、採用後もマイナス思考で業務やコミュニケーションに支障が出るのではないかと不安になります。したがって、自己PRでのネガティブな表現は控えるべきです。
また、現職への悪口や不満も良い印象にはつながりません。自己PRでは「現職の嫌なところ」ではなく「応募先でどのように活躍したい」など、ポジティブな表現をするように意識しましょう。
自身の強みを伝えるためにも、自己PRで過去の実績は書くべきです。しかし、過度な自慢はマイナス印象につながります。したがって、自慢げな表現は控えましょう。
社内SEはチームで業務を遂行するため、チームワークが重要視されます。すべて一人でやったというアピールより、コミュニケーションを通じてチームでやり遂げた実績の方が高く評価される傾向が高いです。
自身の実績をPRするとしても、「チームメンバーのサポートを受けて」「ユーザ部門とコミュニケーションを通じて」など、協力して業務を遂行した表現にする方が、良い評価を得られます。
キャリアのたな卸しにより、スキルや実績を自己PRに書きやすくなります。たな卸しの時点では箇条書きでも問題ありませんが、自己PRを書くときには課題やツールの選定など背景を交えて書けば、内容は充実します。
またキャリアのたな卸しの実施は、自身が今までにどのような業務をしたか振り返れるので、面接で話しやすくなる点もメリットです。入社1年目にしたこと、2年目にしたことなど、年度ごとの業務内容を振り返りつつ、どのようなプロジェクトに携わり技術や経験を得たかもまとめておきましょう。
特にプロジェクトでは、メンバー数・担当業務・役割などを整理し、面接で聞かれたらすぐに答えられるようにしておくべきです。
すでに希望するポジションが決まっている場合、ポジションに応じて自己PRを書きましょう。例えばシステム開発を希望するなら、開発言語の経験や今まで作成したシステムの規模感・マネジメント経験・利用者人数などを優先的に書きます。
インフラ部門を希望するなら、サーバの構築経験やセキュリティインシデントの対応経験、インフラやクラウドに関する保有資格などを優先的に書くべきです。
まだどのポジションが良いか決まっていない場合、まずは多くの求人情報を見て、興味があるポジションを探すべきです。漠然と「社内SEがやりたい」と思って手あたり次第応募して万が一内定がもらえても、業務内容を把握していなければ入社後にギャップを感じ、後悔につながるリスクもあります。
まずは社内システム関連の業務における自己PR例文を確認しましょう。システム関連業務では、ユーザ部門の要望に沿ってシステムを開発したり、保守・運用を行ったりします。
私は5年間の勤務で、社内システムの運用・保守から新規開発プロジェクトリーダーまで幅広く経験しました。 生産管理システムのマイグレーションプロジェクトでは、要件定義からテスト・運用まで一貫して担当した経験もあります。結果としてシステムの動作速度が改善し、ユーザ部門の業務にかかる工数が20%削減されました。 既存システムのマイグレーションを行うにあたって、まずは業務理解が必要と感じ、ユーザ部門の担当者と密なコミュニケーションを意識しました。 この「現場を巻き込みながら課題を解決する力」を活かし、ITの側面から事業の成長と業務効率化を力強く推進していきたいと考えております。 |
システム関連業務の経験者なら、勤務年数がどれくらいあるか、どのようなポジションで業務を行ったかを書きます。
また、プロジェクト内容も可能な限り効果を含めて伝えられると、実績として評価されやすいです。
業務がスムーズに進むためどのような工夫を行ったか、経験を活かしてどのような業務に取り組みたいかなどまで書けると理想です。
次に、インフラ関連の業務における自己PR例文を確認しましょう。インフラ関連業務では、サーバやネットワークの構築・保守・運用を行い、システム基盤を整えます。
私は5年間、セキュリティエンジニアとして業務に従事しました。業務内容は、各種セキュリティツールの導入・標的型攻撃訓練の実施・セキュリティインシデント対応などです。 ツールを導入するにあたっては、費用が安いか、複数の機能を一元管理できて使いやすいか、サポートが充実しているかを軸に選定しました。 標的型攻撃訓練は単純に実施するだけでなく、実施ごとの課題を取り決め、自社のセキュリティ向上に従事しました。 結果として、年間平均3件ほど起きていたインシデントも今年はまだ起きていません。 現職での知見を活かし、定期的な教育やツールの導入を切り口として、セキュリティレベルの向上に貢献したいです。 |
インフラ関連の業務では、セキュリティ対策ソフトやネットワークツール、各種サーバなど、さまざまなソフトやハードに触れる機会があります。業務上でツールを触った経験があるなら、具体的にどのようなツールを選んだのか、なぜ該当するツールを選んだのかなど、細かく書きましょう。
企業によっては特定のツールの利用経験者を求めていることもあり、該当ツールの利用実績があれば有利になります。
また、インフラ関連の業務はシステム関連業務と比較して数字を出しにくい傾向です。定量的な内容を自己PRに書きづらい場合、課題・対策・結果の流れを意識して課題解決能力をPRしましょう。
社内SEは人気がある職種で、高い倍率のなか内定を勝ち取るには自己PRの段階で差別化が重要です。自己PRであなたの強みを的確に伝えるためにも、まずはスキルや経験のたな卸しをしましょう。
また、社内SEと一口に言っても、企業によって求めている経験やスキルは異なります。志望する企業やポジションが決まっていない場合、まずはどのような求人があるか見比べ、興味があったり現在のスキルで活躍できたりする求人を探しましょう。
キッカケエージェントでは、自己PRの書き方をレクチャーするだけでなく、企業選びや面接練習など、あらゆる転職活動をサポートします。
社内SEへの転職を考えている場合、お気軽にご相談ください。
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。