produced byキッカケエージェント

社内SEはやばいからやめとけと言われる理由は?やりがいも解説!

社内SEについて調べてみると「社内SEはやばい」「社内SEはきついからやめとけ」などネガティブなキーワードがヒットする場合があります。

しかし、社内SEはユーザ部門から感謝されたり、セキュリティや戦略に関わる重要なポジションに関われるやりがいのある仕事です。この記事では、社内SEの業務内容や、やめとけと言われる理由、やりがいについて解説しています。

また、社内SEへの転職を考えているなら、並行して必要とされているスキルを身に着けたり、自己PRを考えたりしましょう。キッカケエージェントでは、求職者の要望やスキルに合ったおすすめの求人を提案できます。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策なども実施しているので、転職活動が不安な方はお気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

社内SEの業務内容

社内SEの業務内容

社内システムの開発・保守・運用

社内SEは、自社の販売・会計・生産管理など、基幹業務に関わるシステムを開発したり、開発したシステムの保守・運用をしたりします。企業によっては、自社開発はせず外部ベンダーに委託し、社内SEは要件定義やテストに留まるケースもあります。

開発に携わらない分負担は少ないと思われがちですが、ユーザ部門やベンターと連携し要件定義をしたり、不具合が出た場合は原因を突き止めたりする必要があるため、決して楽な業務ではありません。

また、最近は戦略ベースでAIやデータ活用を目指す企業も増えており、最新の知識をキャッチアップし実践する能力も求められます。学習が好きで新しい技術に触れたい方には、社内SEがおすすめです。

社内インフラ・セキュリティの整備

社内SEは、ネットワーク・サーバなどのインフラを整える業務も担当します。自社のセキュリティを担保するため、マルウェア対策ツールを導入したりインシデント対応を行ったりする必要もあります。

最新のトレンドに対応し、業務効率の向上とセキュアな環境構築を維持するためには、パソコン・ソフトウェア・ハードウェア・クラウドなどに関する幅広い知識が必要です

また、インシデント発生時には感染拡大を防止するため、初動対応が必要です。深夜や土日でも急な呼び出しがあれば対応しなければなりません。定常業務以外の業務もあるため、大変と言われます。

ヘルプデスク

社内SEは、PCや各種システムのトラブル対応を行うヘルプデスクの担当となるケースも多いです。社内開発した独自システムや社内のネットワークを把握していないとスムーズに業務を遂行できないので、幅広く自社のツールやネットワーク環境を覚えておく必要があります。

また、ヘルプデスクは他の業務との兼任になりがちです。システム開発の途中で電話や来訪によるヘルプデスクを求められると、重要業務が止まってしまい作業効率も低下します。自分の業務だけでなく他ユーザの機器トラブルにも対応し、マルチタスクを求められる点も、「社内SEはやめとけ」と言われる理由です。

社内SEと一般的なSEの違い

社内SEと一般的なSEは、どちらもIT機器やシステム・インフラに関する業務を行います。しかし、働く場所や業務範囲は異なります。

両者の具体的な違いを以下の表にまとめたので、参考にしてください。

社内SE一般的なSE
働く場所自社内・ITベンダー企業
・システム開発会社
業務内容自社システムの開発・運用・保守・各種トラブル対応など、社内のIT環境に関わる業務全般クライアント(顧客)から依頼されたシステムの開発・設計・運用など
言語浅く広く狭く深く
キャリアパス
・係長⇒課長⇒部長
・CIO・CTOなど

・スペシャリスト
・プロジェクトマネージャー
・コンサルタント

ただし上記はあくまで一例です。企業によっては例に当てはまらない可能性も考えられるので、興味のある求人があれば認識のずれをなくすためにも、必ず求人情報は確認しましょう。

働く場所

社内SEの場合、一企業の間接部門として設置されているケースが多く、働く場所も自社内が多いです。一方で、一般的なSEはクライアントの元に出向して働くケースが大半です。

ただし、最近は働き方改革でリモートワークが普及し、どちらの職種でも在宅やリモートの働き方も広がっています。

業務内容

社内SEの場合、業務内容は自社システムの開発・運用・保守・各種トラブル対応など、社内のIT環境に関わる業務全般に渡ります。一般的なSEはクライアント(顧客)から依頼されたシステムの開発・設計・運用など限定的です。

言語

社内SEは各システムに用いられている言語が異なる場合、必要に応じて理解する必要があるため幅広い理解が求められます。ただし、設計・開発をベンダーに依頼する場合、そこまで深い理解は求められません。

一般的なSEの場合、設計や開発をメインで行うため、言語に関しては深い理解が必要です。ただし、案件ごとに「Java」「Python」など、必要な言語が限定されているため、社内SEほど幅広く言語を学ぶ必要はありません。

キャリアパス

社内SEと一般的なSEでは、キャリアパスも異なります。社内SEは係長・課長・部長と昇進し、IT部門の管理職になるケースが大半です。成果次第では、統括責任者(CIO)やIT戦略責任者(CTO)も目指せます。

一般的なSEの場合、特定の技術分野に特化し、高度な専門知識とスキルを習得します。将来的にはスペシャリストに加え、プロジェクトマネージャーやコンサルタントなどの選択も可能です。

社内SEはやばいからやめとけと言われる理由

社内SEはやばいからやめとけと言われる理由

業務範囲が広い

一般的なSEはシステムの設計・開発など、特定の業務に注力できますが、社内SEはシステム関連業務とインフラ関連業務を兼務するケースがあります。そのためシステムとインフラ両方の幅広い知識が求められ、日ごろから技術や知識の収集が必要です。

さらに、メイン業務中にヘルプデスクとして呼ばれて業務が中断され、都度対応方法を調べる手間が発生する場合もあります。常にマルチタスクで幅広い業務を行う必要があるため、都度優先順位を決めて要領良く処理する能力がないと、つらく感じてしまいます

調整能力が問われる

社内SEは、ユーザ部門にシステムの仕様を確認したり、社外ベンダーと開発するシステムについての打ち合わせをしたりなど、調整力やマネジメント能力が求められます。

詳細設計を行うフェーズでは、一日中会議で埋まり自分の業務に充てられる時間が確保できず、調整力がないと残業が増える可能性もあります。結果的に、ワークライフバランスが取れずストレスを感じてしまうケースが多いです。

専門性を高めづらい

社内SEは自社内の幅広い業務に携わり知識を広げられる半面、一般的なSEのように新しい知識や技術を身に着ける機会が少ないと言われます。特に保守的な企業ではAIやクラウドなど、最新技術のリスクを考え、二の足を踏むケースが見られます。したがって新しい技術を身に着け、専門性を高められないことから、転職しづらくなると思われがちです。

確かに、最先端のAIツールやクラウドを開発している企業や、各技術を活用するSEと比較すると最先端技術に触れられる機会は少なめです。ただし、社内SEはさまざまなツールに触れられるので、幅広い技術に触れられます。

希望する業務をしにくい

社内SEは業務内容がシステム関連からインフラ関連まで多岐に渡るため、開発・設計がしたいと思って入社しても、必ず該当する業務に従事できるとは限りません。社内ニーズの関係で、開発のスキルがあっても簡単なヘルプデスクしかできなかったり、インフラ関連業務の担当になったりするケースもあります。

特に業務が細分化している大手企業では、希望しない業務の担当になりがちです。社内異動制度が整っていたり、定期的にジョブローテーションを行っていたりする企業では問題ありませんが、異動しにくい企業だとやりたいことができず不満につながります。

多くの知識を求められる

社内SEは、自社に関するシステム・ネットワーク・データベース・セキュリティなど、幅広い知識を求められます。また、ユーザ部門の業務を理解しシステム化したりトラブル対応したりするために、業務理解も必要です。

社内SEの業務を行うには膨大な知識や経験が必要で常に学ぶ姿勢も求められるため、日ごろから勉強する意思がない方ははきついと感じます。

やめとけと言われる社内SEの魅力ややりがい

やめとけと言われる社内SEの魅力ややりがい

ワークライフバランスを取りやすい

社内SEは企業や担当業務にもよりますが、一般的にワークライフバランスを整えやすいと言われています。例外的にシステム障害やセキュリティインシデント対応こそあるものの、他のSE職よりはワークライフバランスを取りやすいと考えられます。

職種平均残業時間
社内SE17.8時間
インフラエンジニア18.4時間
サーバーサイドエンジニア19.3時間
フロントエンドエンジニア20.5時間
システムエンジニア21時間

引用:システムエンジニア(SE)の残業は平均21時間!残業理由と対策も解説

ただし、企業の体質によっては残業を好むケースもあります。ワークライフバランスを求めるなら、事前に残業に関する情報は収集しておきましょう。

ユーザ部門から直接感謝の言葉を聞ける

社内SEはユーザも同じ社内にいるケースが大半のため、トラブル解決や新規システムの開発で直接感謝されます。自分たちで作ったシステムを使ってもらい、役に立っていると実感できたり、フィードバックを得られて成長できるので、やりがいにつながります

一般的なSEと異なりユーザが頻繁に変わらず、同じ社内の一員として一体感を得たり製品開発に貢献できたりする点も、社内SEのメリットです。

セキュリティをはじめとする重要なポジションに関われる

社内SEはセキュリティをはじめとした重要なポジションに関われます。セキュリティは年々脅威が増しており、会社の根幹を守るため、セキュリティ関連の社内SEは非常に重要な役割を果たします。

今後も増えると予想される脅威への対策のため将来性が明るく、万が一転職する場合でも経歴を活かせる可能性が非常に高いです。セキュリティに限らず、ネットワーク・クラウド技術・データ利活用などはどの企業でも今後重要になるため、これらのスキルを取得できれば自身の市場価値向上につながります。

社内SEに向いている人の特徴

社内SEに向いている人の特徴

幅広い業務に関わりたい

社内SEの業務はアプリ・インフラ・ヘルプデスクと多岐に渡ります。システム関連では業務の流れを理解する必要があり、各業務の関連知識も得られます。インフラ関連では、ネットワーク・セキュリティ・サーバなどに関する知識を取得可能です。インフラ関連の知識はどの会社に行っても重宝されるため、転職にも有利になります。

幅広い知識を学びながら自社システムの導入や開発に落とし込み、ベンダーとの調整を行うなど、要領良くこなせる人は社内SEに向いています。

マネジメントや経営戦略に興味がある

社内SEは、要件定義やテストを通じてベンダーをマネジメントするケースが多いです。結果的に上流工程に関われます。また最近はAIやDWHを活用して、経営に関する視点で業務に携われる機会も増えています

DWHはデータウェアハウス(Data Warehouse)の略で、企業内システムから収集したデータを一元的に蓄積・分析するシステムです。意思決定や業務効率化を目的として、過去のデータを時系列で分析したり、部門間を超えてデータ連携をしたりする目的で利用されます。

戦略に関連する経営者の視点が養われると、企業で重宝されるだけでなく、データ活用やAI活用を新しいアイデアに結びつけ、将来的に独立や副業の選択も可能です。

ITツールに興味がある

社内SEは企業に合ったツール選定もできるため、幅広いソフトやツールに触れる機会を得られます。導入にあたってはPoCを通じて多くのツールに触れる機会もあるため、さまざまなITツールに興味があり、触ってみたい方におすすめです

PoCとは概念実証(Proof of Concept)の略で、新しいアイデア・技術・サービスなどが実現可能か、また期待効果があるかを検証するプロセスです。

社内SEに向いていない人の特徴

社内SEに向いていない人の特徴

一つのことに集中したい

社内SEの業務は良くも悪くも多岐に渡ります。したがって、開発だけしたい・設計だけしたいなど、特定の業務をしたい方に社内SEは向きません。自分の業務中にヘルプデスクの依頼が入り中断されることもあり、マルチタスクが苦手な方はストレスを感じます。

一つのことに集中し専門性を高めたい場合、一般的なSEを選びましょう。一般的なSEでは、開発や設計に注力しつつ、特定の言語や技術を学べる可能性が高まります。また、ヘルプデスクもほとんどないため、業務が中断される可能性もまずありません。

人とのコミュニケーションが苦手

社内SEはチームで連携して業務をすすめるため、一人で黙々と業務をこなすケースはありません。他の部署・ベンダー・社内SEのチームなどとの間で、ほぼ確実にコミュニケーションが発生します。したがって、社内SEはコミュニケーションが苦手な人に向いていません。

一般的なSEでも、業務上コミュニケーションは大抵の職場で必要です。コミュニケーションを避けたいのであれば、事前に意思疎通が必要ない職場を調査し選びましょう。

やりがいのある社内SEへの転職を成功させる方法

やりがいのある社内SEへの転職を成功させる方法

キャリアパスを決める

社内SEを目指すなら、まずはキャリアパスを決めましょう。社内SEと言っても、システム関連とインフラ関連に大きく分かれ、業務内容は異なります。まだどちらの業務内容も理解していない場合、実際にプログラミング言語に触れたりサーバ機器などに触れたりして、どちらがしっくり来るかを判断すべきです。

また、社内SEへの転職を目的にしてしまうと、転職できたことに満足してしまい成長が止まります。社内SEとして転職して何がしたいのか、将来は何になりたいのかなど、中長期的な視点を持ったうえで転職活動をおすすめします

社内SEに求められるスキルを養う

社内SEも技術職なので、各システムに必要なプログラミング能力や、インフラに関わる広い知識が求められます。社内SEとして認めてもらうためにも、ポートフォリオを作ったり資格を取ったりして意欲や技量を示すべきです。

また、社内SEは一般的なSEと異なり、技術力に加えてマネジメント能力や社内調整力が求められます。マネジメント能力や社内調整力は社内SEでなくても通常業務で養えるので、意識して伸ばしましょう。意識的にプロジェクト管理ツールやタスク管理ツールに触ってみるのもおすすめです。

転職エージェントを活用し、具体的なアドバイスやサポートを受ける

どれだけスキルを伸ばしても、良い求人に出会えなければ転職は成功しません。また、良い求人に出会えても自分の強みを職務経歴書や面接を通じて採用担当者に伝えられなければ、内定獲得が困難です。転職経験がなく社内SEへの転職に不安を抱えているなら、転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントでは、求職者のスキルや要望に合った求人を客観的視点から紹介できます。特にキッカケエージェントでは求職者に寄り添い、求人を紹介するだけでなく履歴書の添削や面接練習の実施も可能です。社内SEへの転職で困りごとがあるなら、まずはご相談ください。

社内SE転職のプロの

まとめ

社内SEは、業務範囲が広く調整能力やマネジメントなどの能力も問われて多忙なものの、専門性は高めづらいため「やめとけ」と言われがちです。しかし、裏を返せば幅広い業務により知見を広げたり、マネジメント能力を伸ばせたりするため、将来性が高く転職市場でも価値が高まります。

結果的にキャリアアップし今以上に稼ぎつつ、企業で重要なポジションを担えてやりがいを感じやすくなります。社内SEに転職を考えている方は、まずキッカケエージェントにご相談ください。キッカケエージェントでは社内SEの内情を詳しくお伝えしつつ、あなたの転職サポートをご支援させていただきます

社内SE転職のプロに

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」