produced byキッカケエージェント

SESはやめとけ?後悔しないための見極めポイントと実態

エンジニアの就職先の選択肢の一つとして「SES企業」があります。しかし、エンジニアの転職先として、「SESはやめとけ」という声を耳にした方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、SESの概要や「SESはやめとけ」と言われる理由、SES企業に転職するメリットとデメリットおよびSES企業へ転職する際の企業選びのポイントを詳しく解説します。

現在、SES企業にエンジニアとして転職を考えている方には、参考になる情報ですので、ぜひ最後までお読みください。

ITエンジニア転職のプロに

SESとは?

SESとは?

契約期間を定めクライアントにエンジニアの技術力を提供するサービスのこと

SESとは、「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略で、クライアントに対してエンジニアの技術力や専門スキルを、契約で定めた期間提供するサービスのことです。

SESの仕組み

SES企業に勤めている社員の働き方は、客先に常駐して働く形態が多いです。システム開発における働き方には、「派遣」「SIer」といったものがありますが、SESの契約形態は、これらとは異なる形態となっています。

SES企業のビジネスモデル

SES企業の事業内容は、主にシステム開発におけるプログラミングやテストといった、いわゆる下流工程が多くなっています。商流としては、クライアントと直接契約をする「一次請け企業(主にSIer)」の下で、「二次請け企業」「三次請け企業」といったポジションに置かれていることが多いです。

SES企業は、あらかじめ定められた契約期間、エンジニアをクライアント企業に常駐させて、技術力を提供し売上を得ます。SES企業の中には一次請けの案件を持っている企業も存在しますが、二次請け・三次請けであることが多いため、エンジニアの単価は低いものの、契約期間中であれば継続的に安定した売上を得られる点が特徴です。

「SESはやめとけ」と言われる理由

「SESはやめとけ」と言われる理由

給料が安い

SES企業の中でも、商流が深く還元率の悪い企業は、SIerなどと比べると給料が安いです。

還元率とは、企業の収益のうち給料として社員に還元される割合を指します。

一般的に「一次請け」に比べて、「二次請け」「三次請け」と商流が深くなればなるほど、受注額が低くなります。さらに還元率が悪い企業では、給料が安くなってしまうわけです。

実務を通してのスキルアップが難しい

実務を通してのスキルアップが難しい点も、SES企業への就職が躊躇されてしまう要因の一つです。

SES企業の社員は、システム開発プロジェクト内の下流工程を担当することが多く、また一つの客先での常駐期間が短い場合が多いことから、実務を通して十分なスキルを身に着ける前に、次の客先で、別業務を行う可能性があるためです。

そのため、実務を通して技術的なスキルをさらに深めていくことが難しいという問題があります。

特に、上流工程に携わる機会や、実装から運用まで一貫した経験が積みにくい点が、実務を通してのスキルアップが難しいことの一因となっています。

一から人間関係を構築するのが大変

SES企業の社員は、一つの客先での常駐期間が短いといったことや、開発プロジェクト・常駐先ごとにプロジェクトメンバーが異なるため常に新たな人間関係を構築する必要があります。この関係構築に手間がかかるため、SES企業への就職に否定的な声が出る要因となっています。

人間関係の構築のためには、それ相応の時間もかかり、関係が構築されるまでの間は、お互いコミュニケーションを取ることが難しい場合もあります。

その結果、心身ともに疲弊を起こし、仕事が順調に進まなかったり、体調を崩したりする可能性も少なくありません。

年齢が上がると常駐先が見つかりずらい

SES企業の社員は、実務を通してのスキルアップが難しいです。そのため、スキルアップのためには、実務以外に学ぶ時間を取る必要があり、ハードルは高いといえます。

中堅からベテラン層の社員の場合はそもそも人件費が高いことから、必要とされるスキルを保有していないと、新たな仕事(常駐先)が見つかりにくい状況です。

SES企業入社のメリット

SES企業入社のメリット

未経験者でもIT業界に入りやすい

SESを事業としている企業では、エンジニア経験がなくても広く門戸を開いているという特徴があり、未経験者でも就職しやすいといえます。

要因としては、技術スキルが少ないケースでも担当できる業務があるといったことや、人材不足であるからです。

しかし、30代後半を超えてしまうと、経験者のみ採用という企業が増えるため、未経験者が転職するのは難しいといえるでしょう。

転職先企業によっては自分が望むスキルアップが可能

自分が希望する事業の案件を取り扱っており、かつ市場価値の高いスキルや経験が積めるような企業であれば、今後自分がステップアップ(自社開発企業やメガベンチャーへの転職など)するために必要なスキルセットが、業務を通して吸収できる可能性があります。

自社開発企業やメガベンチャーに直接就職してしまった場合、自分が望んでいない事業へのアサインや、定期的な異動によって職種・業務内容が変わってしまい、自分が目指すスキルを学ぶことが難しい場合もあります。

そのため、SESの企業に転職することには、スキル・経験を積み、自分が進みたいキャリアパスが得られやすいというメリットがあります

SES企業入社のデメリット

SES企業入社のデメリット

自分が希望するキャリアパスが目指せない

SES企業によっては、自分の希望するキャリアパスが歩めなくなってしまうというデメリットがあります。

SES企業の中には、社員一人ひとりのキャリアパスをあまり考慮せずに、今人手が足りない案件やこれから発足する案件に、社員が投入されることもあるためです。

自分の評価が適切になされない

一般的にSES企業では、経験年数・経験ジャンルによって、社員の評価がなされる場合が多いようです。

たとえば、経験年数5年でJavaのスキルが低い人材と、経験年数1年でJavaのスキルが高い人材を比べたときに、前者のタイプの人材の方が評価されるという傾向にあります。そのため、自分のスキルを適切に評価されないといったデメリットがあります。

後悔しないための企業選びのポイント

後悔しないための企業選びのポイント

商流の深さ

まずは、志望企業がシステム開発プロジェクト内で、どの商流の深さに位置しているかを確認することが重要です。

商流が深いポジションで受注することが多いSESの企業では、給与が安く上流工程の業務が担当できずに、キャリアパスの構築が難しいためです。

そのため、一次請けで受注することが多い企業や、一次請け企業(SIerなど)からの信頼が厚く、一次請け企業から多くの業務を受注できる二次請け企業を選ぶとよいでしょう。

上流工程の担当有無

SES企業を選ぶポイントの一つとして、システム開発プロジェクトにおける上流工程(要件定義・基本設計など)を担当することがあるかないかという点があります

上流工程の報酬は高いため、下流工程の担当が多いSES企業よりも、給与が高くなることが期待できます。また、上流工程の業務を担当することで、将来自社開発企業やメガベンチャーへのステップアップに必要な、スキルセットを習得できるためです。

社員のスキルアップへのサポート

社員のスキルアップをサポートすることに対して、独自のノウハウを保有しているSES企業を選ぶこともポイントの一つです。

例えば、資格を取得すると奨励金が支給されるといった社内制度が整備されている企業や、

業務を進めるにあたって何らかの課題や疑問が生じた場合に、気軽に先輩や上司などに相談できる企業を選択するとよいでしょう。

まとめ

本記事では、SESの企業への就職はやめとけと言われる理由、SES企業のメリット・デメリット、および後悔しないための企業の選び方について、解説してきました。

SESの企業に対しては、たしかに入社を「やめとけ」という声もありますが、実はメリットも多いことがわかったのではないでしょうか。そのため、第一印象だけではなく、さまざまな情報を収集・分析し、自らの意志でSESの企業に転職するか否かを検討するべきでしょう。

転職志望先の企業理念・事業内容・職場の雰囲気・待遇などを、自分自身で調べるとなると、多くの時間がかかり非効率的です。そのため、エンジニアへの転職を志望する方は、転職エージェントを利用すると、効率的に転職活動を進められるでしょう。

キッカケエージェントは、エンジニアの転職に精通したスタッフが、あなたの志望企業への転職を徹底サポートします。ぜひ、お気軽にキッカケエージェントへのお問い合わせをお願いします。

ITエンジニア転職のプロに

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」