produced byキッカケエージェント

インフラエンジニアから社内SEへの転職は難しい?仕事の違いや狙い目の業界

「サーバーやネットワークのスキルを磨いてきたけど、社内SEに転職できる?」

今回は、社内SEを目指すインフラエンジニアの方を対象に、このような疑問に答えていきます。

社内SEは業務内容が掴みづらく、企業によって経験できる仕事が異なります。本記事では転職を成功させるため、インフラエンジニアとの違いや必要スキル、オススメの業界などを掘り下げて紹介しますので、ぜひお役立てください。

社内SEへの転職のしやすさと難易度

社内SEへの転職のしやすさと難易度

転職のしやすさ

インフラエンジニアから社内SEへは転職しやすいといえます。社内インフラの構築から運用を担う社内SEは、インフラエンジニアの仕事領域と共通点が多く、相性がいいからです。

社内SEの方が仕事の幅は広いものの、業務内容や使用するスキルが大きく変わるわけではありません。インフラエンジニアとして培ってきたサーバー、ネットワーク、ユーザーサポートなどの経験をそのまま社内SEの仕事に活かすことができるでしょう。

難易度について

社内SEへの転職難易度は決して低くありません。社内SEは「安定性がある」「待遇がよい」などと言われているので、IT業界においては人気がある職種です。対して企業側の募集頻度は低く、募集人数も少な目なことから、倍率が高くなります。

また、せっかく転職しても「想像と違った」「自分と合わない」など入社後のミスマッチが多いので、選考の通過だけでなく満足のいく転職を実現させるのも簡単ではないといえるでしょう。

成功のポイント

転職を成功させるポイントとしては、まず社内SEに対するステレオタイプな見方を捨てることです。例えば、社内SEは「残業が少ない、勝ち組、ホワイト、何でも屋」などという風説がありますが、そう単純に言い切れません。ミスマッチの原因となるので、もっと解像度を高めていきましょう。

社内SEは企業によって仕事内容も様々なので、インフラエンジニアとしての経験とスキルを発揮でき、かつ自分の関わりたい業務、希望条件にマッチする企業を見つけることがカギといえます。

インフラエンジニアと社内SEの比較

社内SEの特徴

インフラエンジニア社内SE
業務領域ITインフラ環境の設計、運用、保守IT環境全般の運用、保守、企画、設計、開発
コミットメントITインフラの安定稼働ITを中核とした自社の持続的な発展
主な必要スキル専門知識(IT)、コミュニケーション力、マネジメント力専門知識(IT+業界知識)、コミュニケーション力、マネジメント力
役務提供先他社(顧客)自社ユーザー

社内SEはITインフラだけでなくアプリやソフトウェアも含めたIT環境をサポートします。企業が成長するためのIT戦略の立案から維持管理までにコミットし、より広い視野が求められるといえます。

社内SEの業務内容は幅広いですが、職種を大まかに分類すると以下の4タイプになります。なお、1人が複数担当するケースも多いです。

  • 社内ITインフラ整備タイプ
  • 社内システム企画タイプ
  • 社内システム開発タイプ
  • ヘルプデスクタイプ

社内SEタイプ別の業務共通度

社内ITインフラ整備タイプ

業務サーバー・ネットワーク(クラウド基盤も含む)の設計、構築、運用、維持管理
共通度

インフラエンジニアとほぼ業務内容が変わらないので、最も活躍できるタイプといえるでしょう。今までのスキルを継続して発揮し、マネジメントや業務改善にも関わっていけます。

ただ、業務を外部に丸ごと委託している会社だと、予算管理やベンダーコントロール、エンジニアとの報告会主催といった調整的な役回りが殆どとなります。自分の手を動かす機会がないパターンもありえるので、業務委託の範囲を確認しておいた方がいいでしょう。

社内システム企画タイプ

業務社内システムの導入の企画、要件定義
共通度

システム開発の要素もありますが、インフラやネットワークに関わる部分も多いので、門外漢にはなりません。RFPを用いた業者選定やベンダーコントロールなどの経験があれば役に立つでしょう。

自社の課題を洗い出し、必要な機能をヒアリングしてシステム要件に落とし込むといったプロセスでは、IT知識に加えて自社業務に対する知識も必要になるほか、コミュニケーション力が問われます。

社内システム開発タイプ

業務内容社内システムの設計~実装
共通度

開発の経験がないインフラエンジニアにとっては、最も業務内容が遠いタイプかもしれません。実際に社内SE自身が手を動かして実装する場合と、開発を外注してベンダーコントロールメインの場合があります。前者の場合、ほぼ開発エンジニアの業務領域なので、キャリアチェンジに近くなるでしょう。

ただ、インフラ要員として社内SEに転職後、何らかの事情で開発チームに異動することもあり得ます。将来に備えて社内システムを理解し、自己学習を進めることが重要です。

ヘルプデスクタイプ

業務内容社内インフラ、システムの問合せ対応、ユーザー対応、インシデント管理
共通度

大企業になるとユーザーサポート業務を専業とするポジションもあります。しかし、ヘルプデスクが多忙なときなど、開発やインフラエンジニアも含めたチーム全体でユーザー窓口対応を分担することも多く、特に中小規模の企業であればほぼ避けて通れない業務といえます。

インシデントの解決自体はITインフラの諸知識を活かせるので問題ないはずです。電話応対やクレーム対処など対人スキル、コミュニケーション力も試されます。

転職後も継続してスキルアップできるオススメの業界4種

転職後も継続してスキルアップできるオススメの業界4種

インフラエンジニアとしての経験を活かしつつ、社内SEになってもスキルや年収がアップし、やりがいがある仕事が実現できれば理想の転職といえます。1つ先のキャリアまで見越すためのオススメの業界、業態を4つ紹介しましょう。

金融業で最先端のインフラに触れる

社内SEになってもインフラエンジニアとして最先端の技術に触れたい!という人には、銀行など金融系がオススメです。

銀行など金融系企業のIT環境は、もはや社会インフラといってもいいほど重要な存在です。大量のトランザクションを扱い、トラブルの発生が許されないので、特にセキュリティに関しては高度な管理が徹底されています。責任感も伴いますが、大規模環境で最新のインフラスキルが身につくでしょう。

また、いま金融業界は大きくDXに舵をきっており、Fintechに取り組む企業も多いです。基幹業務の運用に加え、AIやLLM、ブロックチェーンなどの技術に関わるチャンスがあるかもしれません。

製造業で現場のDXを極める

日本が誇るものづくり産業のDXをサポートするエンジニアになりたい!という人は、製造業がオススメです。

製造業は現在大きな転換期を迎えており、DXの真っただ中です。ベンダーに頼らず、自社のリソースでDXの内製化に取り組んでいる企業も多く、やりがいのある仕事に携われる可能性があります。具体的には、IoT、ロボティクス、AR/VR、ドローンなどで、基幹ネットワークとはまた違った現場のDX化のためのインフラを構築できます。

しかしITリテラシが高い業界ではないので、役員や上層部の理解不足がネックになったり、現場への浸透に苦戦するかもしれません。粘り強いコミュニケーション力が必要でしょう。

中小企業で自分の城を築く

職人肌の人、サーバーやネットワークが好きでたまらない!という人には中小企業もオススメです。

「ひとり情シス」などと言われますが、インフラ機器の選定、導入、構築から保守まですべて主体性を発揮して担えるというやりがいがあります。幅広い知識に加え、たとえばLANケーブルの先端を加工して床下配線するといった、自分で手を動かすことが好きな人なら向いているでしょう。

ただし現実的には、体制が整備されていないゆえに過重労働となるリスクも高く、経営層のITリテラシーが低いと相当苦労することになるため、優良企業を見極めるのが大きなポイントといえそうです。

外資系企業で荒波に揉まれガッツリ稼ぐ

シビアな環境に身を置いて高収入を目指したい!という人には外資系をオススメします。

外資系企業の場合、開発系は海外の本社に集約されることが多いですが、インフラ系は日本拠点にもポジションがあります。

日本企業に比べ仕事のスピード感が段違いに速く、たとえば海外で導入された仕様変更が説明もなくいきなり翌日日本に展開されたりします。キャッチアップが大変ですが、その分世界基準のインフラスキルと報酬、実践的な英語力を得られます。

保守担当でも数字でゴール設定し結果を出すことが求められるため、日々かなりのプレッシャーに晒されます。早朝や深夜に海外とミーティングが行われるので、安定性とライフワークバランス重視の環境を求めたい人には不向きです。

社内SEになるために身につけるべき5つのスキル

社内SEになるために身につけるべき5つのスキル

セキュリティ

SIer、SESのエンジニアでもセキュリティの実装は担当しますが、あくまでも現場の規定を遵守する役割です。対して、社内SEになるとセキュリティに対して責任を負う立場になり、ポリシー設定、トレーニング実施など全社を俯瞰した管理が必要になります。

最低でも現在ほとんどの企業で実装されているゼロトラストの概念は理解が必須です。

エンドポイント

インフラエンジニアだとサーバーやネットワーク機器、DBといったリソースへの関与がメインですが、社内SEの場合は、エンドポイント(ユーザーが利用している端末)まで守備範囲が広がることが殆どです。

社内端末はほぼWindowsなので、最低Windows OSについての知識習得は必須といえます。Linuxメインの人は意識してWindowsを触っておきましょう。テレフォニー、Android/iPhone、プリンタまで広がればベターです。

ライセンス

大企業だと専門のシステムや担当者すらいるほど、社内SEはライセンス、アセット管理に追われます。特にAWS等のクラウド上でのオラクル、マイクロソフト製品のライセンスは複雑で鬼門であり、監査、棚卸対応も大変です。

サーバー構築時などにフィジビリティスタディが要求されるので、CPUコア数からライセンス費用の見積りができるレベルまでスキルを高めておきたいです。

プログラミング

社内SEになるにはプログラミングスキルが必須という情報もあるようですが、そんなことはありません。「インフラエンジニアと社内SEの比較」でも紹介したように、業務でプログラミングが必要となるのは一部のケースだけなので、準備としてCやJava、Pythonといった言語を予習しておく優先度は低いといえます。

とはいえ、インフラエンジニアだったらシェルスクリプトやバッチファイルは書けて当然という認識なので、そのレベルに達してない人は勉強が必要です。

調整スキル

社内SEは同じチーム、同じ職場で長く働き、社内の他部署の人たちと連携を取る機会も多く発生します。そのため、周囲と円滑に仕事を進めるコミュニケーション力、調整スキルが活躍のカギになります。

自己啓発書、ビジネス書を読んで参考にしてみるのもよいでしょう。電話に出たくない、というタイプの人は厳しいので、今から意識して積極的なコミュニケーションを心掛けるようにしてください。

まとめ

インフラエンジニアから社内SEへは、業務内容で共通点が多く親和性が高いため、比較的転職しやすいといえます。しかし業界や企業で違いも多いので、ミスマッチが起きないようによく研究し見極めて動くのが大切です。

転職成功のためには、専門家のアドバイスを仰ぐのがオススメです。キッカケエージェントでは、エンジニアに特化した専門コンサルタントが親身に転職をサポートしますので、お気軽にご相談ください。

社内SE転職のプロに

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」