produced byキッカケエージェント

社内SEに転職するときの志望動機は?作り方のコツと例文を紹介

社内SEはSEの求人でも比較的残業が少なく、公私のバランスが整いやすいので人気の職種です。SE経験者が経験を活かして転職する場合、悩むポイントの一つが志望動機をどう書くかでしょう。

この記事では、SIerやSESなどに勤務しているSE経験者が、社内SEに転職する際に志望動機をどう書けばいいか解説します。「今持っているスキルとの関連性を表現しにくい」「企業が気に入る表現がわからない」という方はぜひお読みください。

社内SEの仕事内容

社内SEの仕事内容

社内システムの開発・運用

生産・在庫管理に顧客管理、人事・勤怠管理……。どの企業でもさまざまな各種システムが導入されています。導入されているシステムを安定稼働させることが社内SEの大きな仕事です。特に基幹システムが停止すると、事業運営に大きな影響が出てしまいます。日々のトラブル解決だけでなく、自社に合うシステムを構築することもあります。

社内インフラの整備・保守

ネットワークやサーバー、データベースなど社内インフラの整備も社内SEの仕事です。昨今話題のサーバーやデータベースのクラウド化する・しないを決めるのも社内SEの役割。どのような管理方法が適切か、自社内の環境や利用状況から判断し、保守・運用します。

ヘルプデスク対応

パソコンやプリンターが動かない、ソフトウェアの使い方がわからないなどIT機器関連の問い合わせ窓口を兼任することも多いです。社員が快適にIT機器を扱い、滞りなく業務が進められるようにサポートします。

社内SEとシステムエンジニア(SE)との違い

システムエンジニア(SE)との大きな違いは、主な仕事相手が社外の人間かどうかです。

SEはクライアント先の要望をもとにシステムを開発しています。社内で受託開発する、客先常駐するなど働き方は様々ですが、他社から依頼されたシステム開発を担う点は同じです。SEの技術力・労働力を提供することで、クライアント先のシステム開発・運用に一役買っています。

一方で社内SEは企業の間接部門に籍を置き、社員の要望や現場での対応などを確認しながらIT関連の業務をします。主な仕事相手は社内の人間。業務内容次第ではコーディングのような開発実務そのものをしない場合もあり、開発技術よりIT関連の知識が買われる場面も多いといえるでしょう。

社内SEに必要な素質・能力

社内SEに必要な素質・能力

企業内でITにまつわる保守・管理を担い、社内のIT関連の要望を叶える社内SE。SEとは異なる素質や能力が問われます。特に必要とされる能力は以下の4つです。

システム開発に関する知識

1つ目はシステムに関する知識です。社内SEは企業内でITの専門家としてIT関連のトラブルに対応する立場です。システム開発の知識・技術だけでなく、ITインフラやセキュリティ、クラウドサービスに至るまで幅広い知識が問われます

では、システム開発の知識は不要かと言われればそうではありません。社内SEでもシステムの課題を見つけ、改善していく力は必要です。過去に携わったプロジェクトで課題を見つけて改善したことがあれば、そのスキルも十分活かせます。

コミュニケーション能力

2つ目はコミュニケーション能力です。社内からのIT関連の問い合わせ窓口となるだけでなく、必要であれば経営層にIT戦略をプレゼンすることもあるでしょう。同時にITに疎い社員のために、専門的な内容をかみ砕いて説明する必要もあります。開発を外部委託しているのであれば、委託先のベンターとのコミュニケーションも発生します。

さまざまな部署の事情を汲み取り、常に相手の立場に立ったコミュニケーションが必要になります。SEの業務領域で言えば、顧客折衝に慣れていると評価が高くなる傾向にあります。

好奇心旺盛な姿勢

3つ目は好奇心旺盛さです。ここ数年、今まで以上に急速に進化しているIT業界。SEとして勤務する場合も学習意欲は必要ですが、社内SEでも同様に好奇心旺盛さや学習意欲は欠かせません。最新技術を自社に転用できないか、今ある課題解決のためにどんな技術を利用すべきかを見極め、常に新しい情報を取り入れる姿勢が必要です。

現職でも常に新しい技術を吸収しているのであれば、その姿勢はアピールできますし、社内SEになってからも活かせる強みになるでしょう。

プロジェクトマネジメント能力

4つ目はプロジェクトマネジメント能力です。特に社内システムの開発業務を担う場合は、社内の各部署だけでなく、経営層やベンダーなど多くの関係者との調整業務が発生します。社内SEの場合、人員管理まで行うことはまれですが、品質・納期・コスト管理は発生します。関係者を巻き込みながら案件の進捗管理ができる能力は、社内SEの業務内容次第では大変重宝されます。

開発しないにしても、ITインフラの更新時期など中長期にわたり管理する必要のある案件が多数あります。滞りなく更新作業ができるように管理する能力も、プロジェクトマネジメントと言えるでしょう。

社内SEの志望動機作成時に必要なポイント

社内SEの志望動機作成時に必要なポイント

SE経験者が社内SEの志望動機を書くうえで重要なポイントは以下の4つです。

志望企業について綿密に調べたうえで、ポイントを押さえて書くようにしましょう。

志望理由を明確にする

最も重要なことは、志望理由を明確にすることです。なぜ社内SEへの転職を考えたのか、その企業でなければいけない理由は何かを明確にしましょう。社内SEは社員の役に立つ仕事ではありますが、それだけでは弱いです。自分のスキルがいかに企業にとって欠かせないか、なぜその企業のシステムに携わりたいか言語化しましょう。

言語化するうえで欠かせないのが、企業分析です。企業と自分のキャリアや志向との共通項はどこか探すために必要不可欠です。企業のHPだけでなく、ニュースリリースなど事細かに調べて共通項を探しましょう。

今あるスキルがどう活かせるか明確にする

志望理由と同じくらい重要視されるのが、今あるスキルをどう活かせるかです。SEの業務経験で、社内SEに転用できるものはたくさんあります。今までの開発スキルや課題への取り組み方、論理的思考法など今まで身に付けたスキルを具体化しておきましょう。

これを考えるうえで役に立つのが自己分析です。今までのキャリアを振り返り、いつどんなスキルを習得したか棚卸ししましょう。どのプロジェクトでどんな工程を担ったかも採用担当者に説明できるよう、振り返っておくと便利です。同時に、社内SEの業務内容は企業によって大きく異なるので、企業側が社内SEに何を求めているか丁寧に調べることも重要です。

入社後何がしたいか明確にする

社内SEの求人は即戦力の募集となることが多いため、入社後どう貢献したいか明確になっているかも重要です。入社後にどんな影響を与えられるか、どんな業務について貢献できるか説明できるようにしておきましょう。企業分析を進めた中で見えてきた課題や、自己分析で見つけた自分のスキルを掛け合わせて話せると納得感も出やすいです。

同時に、3年後・5年後のキャリアパスについても言及できると、入社意欲の高さもアピールできるのでおすすめです。

自己PRと連動する内容にする

志望動機が書けたら、自己PRと矛盾する点がないか確認しましょう。志望動機では企業や求人に応募した理由を伝え、自己PRではその裏付けとなる能力や経験について話します。この2つがうまく連動できていれば、採用担当者に効果的な印象付けができます。熱意と能力を一致できるよう、今一度志望動機と自己PRを読み直してみましょう。

社内SEの志望動機例文

それでは、参考にできる社内SEの志望動機の例文をご紹介しましょう。今回はSIerもしくはSESに勤務しているSEを想定した例文を紹介します。

あくまで参考程度なので、この内容に企業情報や自分ならではの要素を付け加えて、あなただけの志望動機を完成させてください。

SIerから転職する場合

SIerから転職する場合、クライアント先と事業者、両方の立場で仕事をしています。どちらの立場も分かるからこそ、どういった形でスキルを活かしながら貢献できるか言及してみましょう

<例文>

貴社の社内SE職を志望するのは、一企業に対するシステムを介した本質的な課題解決を実現できる環境だと感じたからです。

SIerとして3年間、開発・運用や要件定義、ベンダー調整など幅広く経験を積み、客先の生産管理システムの改修により業務時間を●%削減した実績もあります。しかし、組織外からの支援には限界があると痛感しました。

貴社のように製造から物流まで多岐にわたる業務を自社内で統合しDXを推進されている環境であれば、より理想的なIT戦略に携われると考えています。SIer時代の視点と技術力を活かし、社内インフラの最適化と業務効率化に貢献したいと思います。

SESから転職する場合

SESから転職する場合、勤務地や給料など条件ありきで選ぶ傾向があります。そのため、応募企業である裏付けがしにくい点が難しいところ。実績も具体的な数字として出しにくいところではありますが、社内SEで必要なスキルを参考にしながら、自分自身の技術力をアピールしましょう。

<例文>

貴社の社内SEを志望するのは、SESとして培った技術力と幅広い業界経験を活かし、ITインフラの安定運用と業務効率化に貢献したいと考えたためです。
これまで7年間、製造業や物流、流通など複数業界のDXプロジェクトに携わってきました。中でも直近の製造業向けプロジェクトでは、生産管理システムの刷新とIoT導入により、生産効率を25%向上させる成果を上げました。
こうした経験を通じて得た問題解決力や技術選定力を、貴社の現場課題の解決に役立てたいと考えています。また、異なる部門間の調整やプロジェクト推進力にも自信があり、クラウドやAIなどの技術導入を通じて、全体最適の視点から貴社の業務改革に寄与したいと考えています。
多様な知見と柔軟な対応力を強みに、貴社の成長に長期的に貢献してまいります。

社内SEの志望動機をよりよく見せるためのポイント

社内SEの志望動機をよりよく見せるためのポイント

一度作った志望動機をブラッシュアップすれば、より選考に通りやすくなります。社内SEの募集は倍率が高いため、確実に選考に進むためにも出来上がったものをブラッシュアップしてみましょう。以下の3つのポイントを盛り込んで志望動機を見直してみてください。

企業のニーズに合わせる

1つ目のチェックポイントは企業のニーズを満たした内容かどうかです。企業のニーズを調べるためには、企業がどんなスキルを求めているか正確に把握する必要があります。求人票だけでなく、企業の公式サイトや関連する情報などを綿密に調べ、どのような人材を求めているか把握したうえで志望動機をかけているか確認しましょう。

仮に企業がDX推進の旗振り役を求めているなら、「前職で培ったデータ分析経験を活かしてDX推進をすすめたい」とスキルと関連付けてアピールできると説得力が増すでしょう。

この工程を挟むと、文章の汎用的な印象が減り、他の求職者との差別化も図れます。

ネガティブな表現・あいまいな表現は避ける

2つ目のチェックポイントはネガティブな表現や曖昧な表現を避けることです。内容が良くても、言葉遣いが稚拙だったりあいまいな表現が多いと印象が悪くなります。ビジネスマナーができていないと思われて、選考においてマイナスに働く可能性があります。

同時に、ネガティブな表現も極力避けましょう。転職理由に触れながら志望動機を書く場合、転職理由にネガティブな内容が含まれすぎると印象が悪くなってしまいます。残業が多い、評価制度に不満があったなど、職場への不満があった事実はあってもそれを伝えないようにしましょう。

同じような理由で、志望動機で条件面に関する記載が増えすぎるのもよくありません。企業にどう貢献できるかという視点を忘れていないか、今一度表現を見直してみましょう。

転職理由との整合性を取る

3つ目のチェックポイントは転職理由との整合性があるかどうかです。意外に見落としがちですが、転職理由と志望動機が合致していないと、採用担当者が疑問に思う可能性があります。特に社内SEはワークライフバランスが整いやすい職種とみなされることが多いため、転職理由に労働環境の改善を挙げている場合は注意が必要です

転職理由と志望動機をつなげるためには、なぜ社内SEにキャリアチェンジしたいか改めて振り返るとよいでしょう。振り返って出てきた内容を重点的に説明し、ストーリー仕立てにまとめられるとなおよいです。

良い志望動機が書けなかったらプロの力を頼ろう

志望動機を書いてもなかなかしっくりこない……。そう思う方もいるでしょう。そんな時は第三者に志望動機を読んでもらって、フィードバックをもらうことをおすすめします。転職経験のある友人でもよいですが、転職のプロの力を借りるのが最短距離。転職エージェントに登録して、プロ目線でフィードバックをもらいましょう。

キッカケエージェントはIT業界に特化した求人を取り揃えているだけでなく、選考通過率を上げるためのサポートも実施。志望動機の添削だけでなく、職務経歴書や面接での受け答えなど選考対策も万全です!登録は無料なのでお気軽にお問い合わせください。

ITエンジニア転職プロの

まとめ

社内SEはSEの求人の中でも人気の職種です。クライアントではなく、社内に向けたIT推進を担う人材なので、幅広いIT知識とコミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント能力も問われます。

志望動機を書く際に気を付けるべきポイントは、その企業の社内SEでなければいけない理由を具体的に書くことです。自分と企業の価値観がどのくらい合っているか、スキルをどう活かせるかまで志望動機に盛り込みましょう。

一度書いたものを見直す際、転職エージェントのような第三者の目を入れるとよりよい志望動機にできます。キッカケエージェントでは志望動機のブラッシュアップだけでなく、選考対策も丁寧に行いますので、初めて転職する方はぜひご登録を!

ITエンジニア転職プロの

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」