インフラエンジニアは、ITシステムのサーバーやネットワークなどのIT基盤を担当するエンジニアです。私たちの日常生活に欠かせないITサービスのシステムを支えるいわば縁の下の力持ちであり、DX推進によりIT業界に限らずさまざまな業界で需要が高まっています。
この記事では、インフラエンジニアの仕事内容や必要なスキル・資格のほか、スキル・経験別の年収相場についても解説します。また、インフラエンジニアのキャリアパスとしても注目されていているSREエンジニアについても触れます。
インフラエンジニアに興味がある方や、インフラエンジニアへの転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の監修者>
毛呂 淳一朗「IT菩薩モロー」
「IT菩薩モロー」として、YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信する、キャリア系インフルエンサー。YouTube チャンネル登録者数は1万人超。ITエンジニア特化のキャリア支援事業「キッカケエージェント」の事業責任者として事業グロースを手がける。またX(旧Twitter)のフォロワー数は約17,000人。(2024年1月時点)PMやテックリードの転職支援の実績も多数。
▼参考動画
目次
インフラエンジニアは、ITサービスのシステムを使用するために必要なサーバやネットワークなどIT基盤の要件定義・設計・運用・保守などを担当するエンジニアです。
例えば、eコマースを例にインフラエンジニアの役割を説明します。
eコマースのログイン画面などユーザーが利用する“見える部分”の設計・開発は開発エンジニアが担当します。一方、ユーザーが商品購入後、データベースから商品情報を取り出し決済につなげるような、データベース側の設計・運用・保守を担当するのがインフラエンジニアです。
まとめると、
・開発エンジニアとは
→目に見えるシステムを作る仕事
・インフラエンジニア(クラウドエンジニア)とは
→実際に作ったシステム・サービスをどのように運用するかを考える仕事
と言えます。
クラウド環境上のサーバー設計・構築、ネットワークの整備をするクラウドエンジニアもインフラエンジニアの一種として、本記事ではインフラエンジニアに含めて、解説していきます。
インフラエンジニアの仕事はIT基盤の設計・構築・運用・保守であり、その仕事内容は多岐にわたりますが、「要件定義・設計・構築」などの上流工程と「運用・保守・監視」の下流工程の大きく2つに分けることができます。
インフラエンジニアとしてキャリアアップする流れとしては、まずは下流工程の「運用・保守・監視」の仕事で経験を積み、インフラ環境を整えるスキル・知識を得てから、上流工程である「要件定義・設計・構築」の仕事を担当していくのが一般的です。
ここではそれぞれの仕事内容をご紹介します。
要件定義はプロジェクトの最初に行われる工程です。クライアントからインフラ構築するための目的、望む機能などの要望をヒアリングして整理し、その要望を実現するために必要なインフラの仕様や具体的な進め方を定めることです。
要件定義を的確に行わなければ、最終的にクライアントの要望が実現されない場合もあり、要件定義はプロジェクトの成否を左右する重要な工程です。
要件定義に基づいたインフラ環境を作るために、サーバーやネットワークをどのようなハードウェアやクラウドを使って、どのように設定するかを定めるのがインフラエンジニアの設計の仕事です。コストやスケジュールについても設計の段階で検討して明確にします。
設計に従ってネットワーク環境を整え、実際にインフラを構築します。ネットワーク機器を調達して回線の配置や設定・設置、サーバーの構築、ソフトウェアのインストールを行います。その後、設計通り正常な動作をするか確認したり、負荷テストを実施したりします。
構築したインフラが正常に稼働し続けるよう、できる限りネットワークを止めずに運用・管理できる体制を整えます。ソフトウェアのアップデートやハードウェアのメンテナンスも実施します。また、障害が発生した場合は迅速な対応が必要です。
インフラエンジニアの仕事に役立つ資格をご紹介します。資格を取得することによって転職にも有利になります。経験によってどの程度の資格が求められるかも併せて解説します。
LPIC(エルピック)とLinuC(リナック) は、サーバー用OSとして世界で圧倒的シェアを占めるOSであるLinuxの技術者認定試験です。
LPIC(エルピック)は180カ国以上で試験が実施される世界的に認知度が高い資格であり、Linuxについてのスキルを身につけたい方や、海外の開発者とのコミュニケーションがある方におすすめです。
LinuCはLinuxを含め、クラウドやセキュリティ、ネットワークなどのスキルや知識を体系的に習得できるため、転職時にもLinuxに関する総合的なスキルが備わっていることをアピールできる資格といえるでしょう。
ともに難易度がレベル1〜3までの3段階あり、LinuCには最上位となるLinuCシステムアーキテクトまでの4段階が設定されています。
幅広い分野のITエンジニアを対象にしている、情報処理技術についての国家資格です。
基本情報技術者試験は、ITの基本的な知識のほか論理的思考力・経営戦略・プロジェクトマネジメントなども問われるIT技術者の登竜門的資格に位置付けられています。
応用情報技術者試験は、経営戦略、情報戦略などの戦略立案やコンサルティングなどについて出題され、基本情報技術者試験より難易度が高いといわれています。そのため、基本情報技術者試験に合格してから応用情報技術者試験に挑戦するのが一般的です。
ネットワーク機器メーカーのシスコシステムズが提供する資格です。シスコ技術者認定資格は、エントリー・アソシエイト・スペシャリスト・プロフェッショナル・エキスパートと5段階あり、CCNAはアソシエイト、CCNPはプロフェッショナルに属します。
CCNAはネットワークに関する基本的な知識や技術が求められる入門レベルの資格です。CCNPはルーターやファイアウォールなどさまざまなネットワークの設計や構築、自動化、セキュリティなど広範囲な知識とスキルが必要で、CCNAより難易度が高い位置付けです。
インフラエンジニアのなかでもネットワークエンジニアを目指している方には、スキルを照明できる資格として取得を検討してもよいでしょう。
AmazonのクラウドサービスAWS(Amazon Web Services)を扱うための認定資格です。ソリューションアーキテクトは、ネットワークやクラウドに関する基礎的な知識やスキル、AWSクラウドに関する知識を問われる設計者向けの資格です。
基礎、アソシエイト、プロフェッショナルとレベルが3段階あり、受験資格としてAWSクラウドを利用した実務経験がアソシエイト資格では1年程度、プロフェッショナル資格では2年程度必要です。
MicrosoftのクラウドサービスAzureについての知識やスキルが問われる資格試験です。認定資格は難易度や業務領域によって分類されています。
後述しますが、AzureはAWSに次いで世界的にシェアを伸ばしています。インフラエンジニアのなかでもクラウドエンジニアを目指している方には、Azure認定資格の取得していることによって、転職の際に応募できる求人選択の幅が広がる可能性が高いので、おすすめです。
インフラエンジニアとして、運用・保守から設計・構築へとキャリアアップするためのロードマップに重要なのが、どのぐらい経験を積んだ段階でどこまで資格を取得しているかです。
LPICのレベル1やAWS認定ソリューションアーキテクトのアソシエイトレベルは、1年目で取得しておくとよいでしょう。
2〜3年経験があっても、取得している資格がAWS認定ソリューションアーキテクトのアソシエイトレベルのみだと、設計・構築へのキャリアアップを狙う場合、アピールとしては弱いかもしれません。
では、どのくらいの資格のレベルを求められているかでいうと、インフラエンジニアとして設計・構築に携わることを目指す方は、
・LPICのレベル3
・AWSのプロフェッショナル
を取得していると将来のキャリア形成に有利になるでしょう。できるだけ多くの資格を早い段階で取得することは、設計・構築案件に携わる近道です。
インフラエンジニアの年収について、未経験から開発経験のある方まで、以下の4つのスキル・経験別に解説していきます。経験によって転職やキャリアアップする際にどのぐらい年収が変わるのか気になる方は、ぜひ参考にしてください。
①未経験の人
②オンプレミスでの開発経験者
③マネジメント経験者
④クラウドインフラの設計・構築の経験者
⑤開発経験者でインフラにも興味がある方
未経験からインフラエンジニアになった場合の年収相場は、300万〜350万円です。
未経験からインフラエンジニアとして将来的に設計・構築に携わることを目指している方も、まずは運用・保守の仕事を1〜2年経験することがおすすめです。
なぜなら、どのようなシステムであれば運用・保守がしやすいかという意識や知識がなければ、良い設計・構築は難しいからです。
未経験からインフラエンジニアとして就職・転職する際には、運用・保守の経験を1〜2年経験した後、設計・構築に携わるために必要な資格やスキル・経験について具体的に説明してくれる企業を選ぶのがよいでしょう。
サーバーやネットワーク機器を自社で保有・運用するオンプレミスでの設計・開発経験を1〜2年積んだ場合の年収相場は、年収400万〜430万円です。
また、設計・構築の経験が2年ほどあると年収500万〜550万円が相場でしょう。
インフラエンジニアとして、オンプレミスで設計・構築の経験を積むか、または、AWS・Azure・GCPなどのクラウドインフラで設計・構築の経験を積むかで悩まれる方もいるかもしれません。
結論としては、最初はオンプレミスで経験を積むことをおすすめします。
オンプレミスで設計・構築から運用・保守まで一通りの経験があれば、そこからAWSやGCP(Google Cloud Platform)をキャッチアップすることは、基礎的なインフラの知識が既にある上で既存の知識をクラウド環境に置き換えて考えられるため、比較的難しくないでしょう。
一方、クラウドしか経験がない場合は、オンプレミスの物理的なインフラの仕組みや、その背景にある基本原則の理解が不足しているため、知識のキャッチアップに苦労するというケースも多いようです。
昨今、クラウドを使った開発が主流ですが、オンプレミスとAWSが混在しているハイブリッドと言われる環境で仕事をする場合もあり、現場からは「オンプレミスのところが全然わからない」というエンジニアが多いという声も聞かれます。
オンプレミスで設計・構築の経験を1〜2年積み、その後AWS・SAP認定コンサルタント資格のような資格を取得できれば、転職などでクラウドの設計・構築へ移行する場合もスムーズでしょう。初めにオンプレミスで設計・構築の経験を積むことはおすすめのキャリアパスです。
プロジェクトリーダー(PL)として4〜5名のメンバーに対してタスクの切り出しや進捗管理、顧客折衝ができる場合、年収相場は600万〜650万円です。
また、プロジェクトマネージャー(PM)として7〜10名のマネジメント経験があれば、年収800万〜1,200万円が相場でしょう。
システム導入する際の予算管理や進行管理をするインフラコンサルタントとしてマネジメント経験があれば、年収はより上がりやすく、インフラコンサルタントの場合は年収800万〜1,200万円が相場です。
AWS・Azure・GCPなどクラウドインフラの設計・構築をメインの仕事とするのがクラウドエンジニアですが、設計・構築経験が1年で年収400万〜430万円、経験2年で年収500万〜520万円が相場です。
クラウドインフラの設計・構築の経験も積み、その後のキャリアパスも考慮して転職する企業を選ぶ際には、AWS・Azure・GCPなど1つのクラウドインフラの技術だけではなく、さまざまな技術に触れる機会がある企業がおすすめです。
AWSパートナー企業のような場合、Azure・GCPを経験できないというケースもあります。必ず企業側に確認してみましょう。
調査会社Canalysが発表した、2023年第1四半期時点のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアは以下の通りです。
・AWS 32%
・Azure 23%
・GCP 9%
参考:2023年第1四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果(Publickey)https://www.publickey1.jp/blog/23/awsazure920231synergy_researchcanalys.html
AWSとAzureのシェアの差が9ポイント差となり、2桁を切りました。つまり世界的には、AWSだけでなく、Azureで経験を積んでいる方にもAWSと並ぶ仕事の需要があると言えます。
日本でもマイクロソフトの技術寄りの会社では人材不足のケースもありますので、Azureで設計・構築経験を2〜3年積むと、転職時に企業選択の幅を広げることができるでしょう。
エンジニアとしてプレーヤーで年収800万円超えを目指したい場合は、クラウドエンジニア開発経験を活かして、SRE(Site Reliability Engineering)エンジニアのポジションを目指してもいいでしょう。
開発エンジニアとインフラエンジニアの中間に位置するSREは、PythonやTerraformを使ってコードを書きながらインフラを自動化し、ITサービスの信頼性を向上するための取り組みを行って最適に運用するためのエンジニアです。
開発もインフラもどちらもできるSREエンジニアの人材は転職市場における希少性が高く、年収レンジは高いです。
開発経験が2〜3年あり、AWSやGCPの経験が1〜2年あれば、年収500万〜650万円でジュニアクラスのSREエンジニアとして内定が出るケースもあるでしょう。
また、大規模サービスのSREエンジニアであれば、900万〜1,200万円、マネジメント層のコンサルタントやPM・PLのポジションであれば年収800万〜1,200万円を目指すことも可能です。
インフラエンジニアに向いている人の特徴について解説します。
インフラエンジニアの仕事は、システムの障害を発生しにくくすることが重要です。作業時間のスピードを追いかけるより、細かい部分にも配慮してコツコツと着実に仕事を進められる人は、インフラクラウドエンジニアに向いているでしょう。
先に述べた通り、インフラエンジニアとしてスキルアップ、キャリアアップするためには必要な資格を取得していくことが大切です。自主的にトレンドや最新技術を学び、試験対策をして着実に資格を取得していけば、面接時に意欲をアピールすることができます。
インフラエンジニアの仕事には要件定義書や設計書など、ドキュメント・設計書作成が多くあります。SIerやCIer(クラウドインテグレーター)の場合、ドキュメントや設計書の作成能力が高いとインフラエンジニアとして強みになり、他の人材とも差別化できるポイントとなるでしょう。
ITインフラはオンプレミスからクラウドへと移行しつつあり、インフラエンジニアの仕事の幅は広がっています。そのため、キャリア形成のための選択肢も増えてきました。ここでは、インフラエンジニアの4つのキャリアパスについてご紹介します。
インフラエンジニアとして、下流工程、上流工程と現場で経験を積み、その後にプロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトリーダー(PL)としてマネジメント業務を担当します。勤務している会社での昇進、転職いずれでも収入アップにつながるキャリアパスです。
ITスペシャリストとは、特定の分野に特化したエンジニアです。自分の興味関心があり適性を活かせる分野のスキルを高め、スペシャリストとして活躍できるようになれば、転職市場の価値も高まるでしょう。
インフラエンジニアのキャリアを活かして、ITコンサルタントを目指すキャリアパスもあります。ITコンサルタントは、クライアント企業の経営戦略をヒアリングし、IT技術を活用して経営や業務の改善につなげ、企業の経営課題を解決する専門家です。インフラエンジニアからITコンサルタントになる場合は、ITインフラの導入やクラウドのインフラ構築に特化したITコンサルタントを目指すとよいでしょう。
インフラエンジニアで経験を積み、SREエンジニアになるというキャリアパスもあります。インフラエンジニアのスキルに加えて、アプリケーションの開発や運用のスキルを習得し
SREエンジニアを目指す場合は、どのような企業で経験を積めばよいか、2点ご紹介します。
(1)開発経験があるかどうか
開発とインフラの設計・構築、どちらも業務として関わることができる企業で経験を積むことがポイントです。その場合、インフラエンジニアがPythonやGo、Javaでコードを書いて開発に携われるような独立系のクラウドインテグレーターやSESの企業を探しましょう。
クラウドインテグレーターでも企業によって、インフラと開発の部門が分かれていて、さらに設計・構築と運用・監視で部門が分かれている場合があります。そのような企業でインフラエンジニアが開発の経験を積むのは難しいかもしれません。
(2)運用・監視の経験があるかどうか
クラウドインテグレーターにいるエンジニアでよくあるパターンとして、3〜6ヵ月ごとに設計・構築を何回も繰り返すことをメインの業務にしている方は、SREエンジニア採用の面接に通らず苦労することが多いようです。
このような場合、自社開発企業でも2人目、3人目のSREエンジニアを募集している会社を探してみましょう。1人目のSREが開発もできる方であれば、クラウドインフラの設計・構築の経験だけでもSREエンジニアとして内定が出る企業は一定数あります。
ただし、1人目のSREエンジニアがどのようなスキルをもっているかがポイントになるので、社内の情報を詳しく知る人に聞くなどして、2人目、3人目のSREを求人について情報収集する必要があるでしょう。
ITシステムのインフラは作っただけで終わりではなく、継続的な運用・保守が必ず必要です。そのため、インフラエンジニアは、未経験や35歳以上でも運用・保守からでも始めようという方であれば、年齢に関わらず目指すことができます。
クラウドのスキル・知識を身につけてプレーヤーとして活躍する、また、マネジメント系のスキルを身につけることができれば、年収1,000万円も目指すことができます。
IT業界がオンプレミスからクラウドへとシフトするなかで、インフラエンジニアの役割も変化していくと考えられますが、ITサービスの基盤を支えるインフラエンジニアの需要は今後も高まっていくことが予想されます。
インフラエンジニアとして現在のキャリアにお悩みの方、インフラエンジニアのキャリア形成について相談したい方は、ぜひ下記よりご連絡ください。
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。