produced byキッカケエージェント

SIerの将来性は本当にない?生き残るためのキャリア戦略

「SIerに将来性はない」「AIに仕事を奪われる」「Web系企業の方が将来有望だ」

——このような声を耳にして、不安を感じているSIer業界で働く方は少なくないでしょう。残酷な現実ではありますが、思考停止状態で目の前の仕事をこなすだけのエンジニアは淘汰される時代が来ています。

しかし、決してSIer業界そのものに将来性がないわけではありません。重要なのは「どこに身を置くか」です。本記事では、SIer業界で生き残るための具体的なキャリア戦略・キャリアパスのプランをご紹介します。

この記事を読めば「なんとなく不安」な状態から「今の会社に残るべきか、転職するべきかを論理的に判断できる」状態に変化します。

あなたは今の会社にいて大丈夫?

SIerの将来性がないと言われる理由

SIerの将来性がないと言われる理由

多重下請け構造による利益率の低下

SIerの将来性がないと言われる理由の一つには、構造的問題として挙げられる多重下請け構造があります。元請企業から2次請け、3次請け、4次請けへと仕事が流れる過程で、各段階で利益が抜かれるため、実際に開発を担当するエンジニアに支払われる単価は大幅に下がってしまいます。

この構造により、現場のエンジニアは適正な報酬を得られず、スキルアップのためのリソースも限られがちです。結果として、優秀な人材の流出や、技術力の停滞という悪循環が生まれています

レガシー技術への依存と技術革新の遅れ

SIerの将来性に疑問が持たれる背景には、レガシー技術への依存と技術革新の遅れという問題があります。多くのSIer企業では、既存システムの保守・運用が主要な収益源となっているため、Java、COBOL、.NETなどの従来技術に依存しがちで、AI、機械学習、クラウドネイティブ開発といった最新技術への対応が遅れる傾向にあります。

この技術的な保守性が、エンジニアのスキルアップを阻害し、市場価値の向上を妨げる要因となっています。

人月商売モデルの限界

SIerの将来性が疑問視される理由として、従来の人月商売モデルの限界が指摘されています。SIerの多くは「人月単価×稼働時間」で収益を計算する人月商売を基盤としており、このモデルでは生産性が向上しても収益が増えないため、効率化や自動化へのインセンティブが働きにくい構造となっています。

また、プロジェクトが長期化しがちで、短期間での成果を求められる現代のビジネス環境にマッチしにくいという課題もあります。

AIとローコード開発の普及による脅威

生成AIの発達やローコード・ノーコードツールの普及により、従来SIerが担ってきた定型的な開発業務の一部が自動化される可能性があります

特に、要件定義からプログラミングまでの工程において、AIが人間の作業を代替するケースが増えています。これにより、付加価値の低い作業に従事するエンジニアは、将来的に仕事を失うリスクに直面しています。

あなたの会社は大丈夫?危険なSIerチェックリスト

SIerの将来性がないと言われる理由を解説しましたが、すべてのSIer企業が危険なわけではありません。しかし、下記のうち2つ以上に当てはまる場合は、身を置く企業を見直した方が良い可能性が高いです。

☑ 多重下請け構造による利益率の低下
☑ レガシー技術への依存と技術革新の遅れ
☑ 人月商売モデルの限界
☑ AIとローコード開発の普及による脅威

もしこれらに心当たりがある場合は、あなたの努力に関わらず市場価値が下がり続けている恐れがあります。「まだ転職する気はないけど、今の自分の市場価値を確認したい」「今のスキルのままで将来どこまで通用するのか知りたい」そう思う方は、手遅れになる前に客観的なプロの評価を受けてみませんか?

キッカケエージェントでは、元エンジニアのアドバイザーがあなたのキャリアパスを中長期的な視点で考え、将来あるべき姿から逆算した企業・求人のご紹介を行います。まずは、あなたの「今の市場価値」と「これからの生存戦略」を一緒に考えるところから始めましょう。

ITエンジニア転職のプロに

SIerの将来性がある理由

SIerの将来性がある理由

企業のDX需要は拡大し続けている

デジタル変革(DX)は一過性のトレンドではなく、企業の生き残りをかけた継続的な取り組みです。

経済産業省の調査によると、2025年までに国内DX市場は約3兆円規模まで拡大すると予測されています。

この巨大な市場において、企業の業務プロセスを深く理解し、システム構築から運用まで一気通貫で対応できるSIerの価値は依然として高いのです。

特に、製造業、金融業、官公庁などの基幹業務システムは、単純なWebサービスとは異なる高度な専門性が求められます。

生き残るSIer企業の特徴

将来性のあるSIer企業には、以下の特徴が見られます。

クラウドファースト戦略の採用:AWSやAzure、GCPといったクラウドプラットフォームを積極的に活用し、従来のオンプレミス中心の開発から脱却している企業は成長を続けています。

コンサルティング機能の強化:単純な受託開発から脱却し、顧客の経営課題解決に向けた戦略立案から実装まで幅広く支援する企業が市場価値を高めています。

アジャイル開発の導入:短期間でのリリースと継続的な改善を重視するアジャイル開発手法を取り入れ、顧客のビジネススピードに対応している企業は競争優位性を保っています。

新技術への投資:AI、IoT、ブロックチェーンなどの新技術領域に積極的に投資し、エンジニアのスキルアップ支援を行っている企業は、高付加価値サービスを提供できています。

安定した市場基盤

SIer業界の強みは、その安定性にあります。Web系企業と比較して、以下の点で優位性があります。

  • 長期的な保守・運用契約による安定収益
  • 企業の基幹システムという参入障壁の高い領域での事業展開
  • 豊富な業界知識と顧客との長期的な信頼関係

これらの要素により、適切に変革を遂げたSIer企業は、今後も持続的な成長を期待できます。

ITエンジニア転職のプロに

SIerの業務系企業とWeb系企業の将来性の違い

SIerの業務系企業とWeb系企業の将来性の違い

成長性と特徴の比較

Web系企業は急成長型、SIer企業は安定成長型という異なる成長パターンを示しています。Web系企業は最新技術とスケーラブルなビジネスモデルにより高い成長率を実現する一方、SIer企業は継続的な需要と長期的な顧客関係により安定した成長を維持しています

Web系企業の成長性

Web系企業は高い成長性を示しており、その背景には以下の要因があります。技術的先進性として、React、Vue.js、Docker、Kubernetesなど最新の開発技術を積極的に採用し、開発効率と品質の向上を図っています。ビジネスモデル面では、SaaSやプラットフォームビジネスによりスケーラブルな収益構造を実現し、人月商売と比較して高い利益率を達成しています。

また、エンジニアファーストの文化により技術的挑戦を重視し、市場変化に対して柔軟かつ迅速に対応できる組織運営が特徴です。

SIer企業の成長性

一方、SIer企業の成長性は安定的かつ持続的な特徴があります。企業のDX需要拡大により市場規模は継続的に成長しており、特に基幹システムの構築・保守において確固たるポジションを築いています。長期的な顧客関係により安定した収益を確保でき、景気変動の影響を受けにくい事業基盤を持っています

また、業界特化型の専門性により参入障壁が高く、一度築いた競争優位性を維持しやすい特徴があります。

強みと判断基準の比較

Web系企業は技術力と収益性、SIer企業は専門性と総合力に強みがあります。どちらを選ぶかは、技術的挑戦と高収入を重視するか、安定性と業界専門性を重視するかという個人の価値観とキャリア目標によって決まります。

Web系企業の強み

Web系企業の強みは、最新技術への対応力と高い収益性にあります。モダンな技術スタックによる開発効率の高さ、アジャイル開発による迅速な価値提供、データドリブンな意思決定プロセスが特徴です。また、グローバル展開しやすいビジネスモデルにより、大きな成長機会を掴みやすい環境があります。

年収水準も高く、エンジニアの技術的成長を重視する企業文化が整備されています。

SIer企業の強み

SIer企業の強みは、業界専門性の深さと大規模システム構築力にあります。製造業のMES、金融業の勘定系システムなど、特定業界の業務プロセスに関する深い知識は一朝一夕では身につかない貴重な資産です。数百人規模のプロジェクト管理や複雑な要件定義など、企業の基幹システム構築に必要な総合力はWeb系企業では経験しにくい領域です。

また、要件定義から保守まで幅広いスキル習得機会があり、ITエンジニアとしての総合力を身につけられる点も大きな強みです。

どちらを選ぶかは、個人の価値観とキャリア目標によります。技術的挑戦と高収入、成長スピードを重視するならWeb系企業、安定性と業界専門性、総合的なスキル習得を重視するならSIer企業という判断基準が考えられます

ITエンジニア転職のプロに

SIer業界で生き残るための戦略

市場価値を高めるスキル戦略

SIer業界で長期的に活躍するためには、以下のスキルが不可欠です。

身につけるべき
スキル
詳細
クラウド技術の
習得
従来のオンプレミス環境からクラウドファーストへの変革が進む中、クラウド技術は最優先で習得すべきスキルです。特に、コンテナ技術(Docker、Kubernetes)やサーバーレスアーキテクチャの知識は、従来のSIerとの差別化要因となり、年収のアップも期待できる重要なスキルです。
データ分析・
AI関連スキル
企業のデータ活用ニーズが急拡大している現在、データ分析とAI関連スキルは高い市場価値を持っています。Python、R、SQLを使ったデータ分析、機械学習の基礎知識、BIツール(Tableau、Power BI)の活用方法など、データドリブンな意思決定を支援するスキルが求められています。これらのスキルを習得することで、単純な受託開発から付加価値の高いデータソリューション提案へとキャリアをシフトできます。
アジャイル開発手法
の理解
従来のウォーターフォール開発から脱却し、迅速な価値提供を実現するためのアジャイル開発手法は必須知識となっています。Scrum、Kanbanなどのフレームワークを理解し、短期間でのリリースサイクルに対応できる開発プロセスの知識が重要です。アジャイル開発の経験者は転職市場でも高く評価され、プロジェクトマネジメント領域でのキャリアアップも可能になります。
コンサルティング
スキル
単純なシステム構築から脱却し、顧客の経営課題解決に貢献するためのコンサルティングスキルが重要度を増しています。顧客の経営課題を理解し、ITを活用した解決策を提案できる能力、プレゼンテーション能力や論理的思考力が含まれます。これらのスキルを身につけることで、上流工程への参画や、将来的なコンサルティングファームへの転職も視野に入ります。
セキュリティ知識サイバーセキュリティの脅威が高まる中、セキュアなシステム設計と運用に関する知識は必須スキルとなっています。CISSP、情報処理安全確保支援士などの資格取得と合わせて実践的なセキュリティ知識を身につけることで、専門性の高いセキュリティエンジニアとしてのキャリアパスも開けます。

キャリア転換を実現する5つの戦略

最大手SIer・元請SIerへの転職

現在2次請け、3次請けのポジションにいる場合、より上流工程に関わることができる元請SIerへの転職は有力な選択肢です。

NTTデータ、富士通、NEC、日立システムズなどの大手企業では、要件定義からプロジェクト管理まで幅広い経験を積むことができます。

転職に必要なスキルとしては、上流工程の経験、プロジェクト管理能力、顧客折衝スキルなどが挙げられます。

年収面でも大幅な改善が期待でき、30代で600万円〜800万円、管理職になれば1000万円以上の年収も可能です。

メガベンチャー・自社開発企業への転職

SIerで培った業務知識とシステム構築経験を活かし、事業会社のシステム部門や、メガベンチャー企業への転職も有力な選択肢です。

楽天、メルカリ、サイバーエージェントなどの企業では、SIer出身者の業務理解力と品質管理スキルが高く評価されています。

この場合、最新技術への対応力とアジャイル開発経験が重要になります。

転職前に個人プロジェクトで新技術を習得し、ポートフォリオを充実させることが成功のポイントです。

非ITの事業会社への転職

製造業、金融業、流通業などの一般企業のIT部門へ転職し、社内SEやDX推進担当として活躍する道もあります。

業界特有の業務知識と、ITシステム全般に関する幅広い知識を活かせるポジションです。

事業会社のIT部門は、経営陣との距離が近く、事業戦略に直結するシステム企画・構築に携わることができます。

また、ワークライフバランスが良好な企業が多い点も魅力です。

コンサルティングファームへの転職

SIerで培ったシステム構築経験と業界知識を活かし、ITコンサルティングファームへの転職も可能です。

アクセンチュア、デロイト、PwC、アビームコンサルティングなどでは、SIer出身者の実装力が高く評価されています。

コンサルティングファームでは、より戦略的な視点でITを活用した経営課題解決に取り組むことができ、年収も大幅な向上が期待できます。

ただし、高い論理的思考力と提案スキルが求められるため、十分な準備が必要です。

フリーランス

特定の業界や技術領域で深い専門性を持つ場合、フリーランスとして独立する選択肢もあります。

PMOやアーキテクト、特定システムの専門家として、プロジェクト単位で参画する働き方です。

フリーランスの場合、時間単価8,000円〜15,000円程度が相場で、年収1,000万円以上を実現することも可能です。

ただし、営業活動や経営管理も自分で行う必要があるため、技術スキル以外の能力も重要になります。

キッカケエージェントでは、フリーランスの方も無料でご利用いただけますので、ぜひ1度お気軽にご相談ください

ITエンジニア転職のプロに

不安を解消し、前向きなキャリアを築く

SIerの将来性への不安は、多重下請け構造や技術革新の遅れといった構造的問題に基づいています。しかし、企業のDX需要は拡大し続けており、適切な戦略を立てることで十分に活躍できる業界です。

重要なのは、クラウド技術やAI・データ分析といった需要の高いスキルを習得し、自分に適したキャリア戦略を選択することです。最大手SIerへの転職、Web系企業への挑戦、フリーランス独立など、選択肢は多様化しています。

キャリアの方向性に迷ったら、転職のプロに相談することも有効な選択肢ですキッカケエージェントでは、キャリア戦略について専門的なアドバイスを提供しています。

不安に支配されるのではなく、変化をチャンスと捉えて行動することで、SIer業界でも充実したキャリアを築くことができます。

ITエンジニア転職のプロに

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」