produced byキッカケエージェント
ITアーキテクトとは?なり方と必要スキル・SE/PMとの違いも解説

ITアーキテクトとは?なり方と必要スキル・SE/PMとの違いも解説

ITアーキテクトは、システム設計・構築の中心を担う存在で、大変重要なポジションです。しかし、具体的にどんな仕事をするのか、またどうやったらITアーキテクトになれるのか、イマイチ分からないという方も多いのではないでしょうか?

この記事ではITアーキテクトの役割や業務、必要スキルについてSEやPMとの比較も交えて解説し、後半ではITアーキテクトになるためのロードマップも紹介していきます。キャリアアップを狙う上でぜひ参考にしてください。

ITアーキテクトとは

ITアーキテクトとは

事業戦略をシステム構造に落とし込む上級技術者

ITアーキテクトとは、企業のビジネス要件に基づいて、事業戦略に合わせた最適なシステム構成(アーキテクチャ)を設計する上級の技術者のことです。IT技術・業務・経営を結ぶ橋渡し役であり、プロジェクト成功の根幹を担うポジションといえます。

もともとアーキテクチャというのは建築の用語で「建築様式、建築構造」の意味を持ち、単なる構造物を指すのではなく、そこに含まれる思想や哲学も包含した概念です。そのためITアーキテクトも建築家と同様に、部分的なプログラムの設計ではなく、与えられた環境、予算等の条件から、一定の思想を土台にし、システム全体のグランドデザインを設計する役割を持ちます

主に3つの専門分野に分かれている

アプリケーションアーキテクト

アプリやシステムの設計や構築を担うのがアプリケーションアーキテクトです。アプリの機能要件を満たすための画面や帳票、ビジネスロジックの設計にかかわり、使用するプログラミング言語やデータモデル、通信方式、運用環境などの方向性を明確化します。

インテグレーションアーキテクト

インテグレーションアーキテクトは、システムの連携と統合を実現するための構造設計に携わる専門家です。異なる環境、異なるアーキテクチャで稼働し続けてきたシステムを、障害やセキュリティ事故を発生させずにシームレスに統合へ導くことは、とても難しい役割であり、特に高いスキルが要求される分野といえるでしょう。

インフラストラクチャアーキテクト

アプリやシステムが稼働する基盤となるサーバーやネットワーク、データベースといったインフラ環境の構成を設計するのがインフラストラクチャアーキテクトです。近年クラウドが普及するなかで、いかに高度なセキュリティを確保するかの方針が重要になってきています。

ITエンジニア転職のプロに

ITアーキテクトとSE・PMとの違い

SEの延長線上にあるが求められる視点が根本的に違う

SEPMITアーキテクト
役割システムの実装・開発プロジェクト全体の管理システム全体の構想・設計
関連フェーズ基本設計〜テスト全工程のマネジメント企画〜構想〜基本設計
責任範囲担当モジュールプロジェクト全体システム全体のアーキテクチャ
必要な視点技術視点(実装可能性)管理視点(QCD)技術+ビジネス視点(戦略実現)
対話相手チーム内エンジニア全ステークホルダー経営層・CIO・ITコンサル
成果物プログラム、詳細設計書プロジェクト計画書アーキテクチャ設計書、技術方針書
平均年収500〜700万円600〜900万円660〜780万円
業務の難易度★★☆☆☆★★★☆☆★★★★☆

プロジェクトによって差はありますが、ITアーキテクトは主に企画~構想~基本設計までの部分を担当します。SE(システムエンジニア)も設計に携わりますが、システム全体のアーキテクチャを設計するITアーキテクトと比べると、担当するフェーズと責任範囲がより下流工程寄りであるといえます。

しかし、両者の違いは単純に担当工程だけではなく、ITアーキテクトとSEでは求められる視点が根本的に異なります。SEは自分の担当するモジュールを動かすための技術視点が要求されるのに対し、ITアーキテクトは、顧客の戦略を実現するために、どこにどのような技術を適用するべきなのかを判断し設計に落とし込んでいく、ビジネス視点が求められるからです。ITアーキテクトの役割はSEの延長線上にあるとはいえ、決して「上級SE」ではないのです。

一方、PM(プロジェクトマネージャー)は、プロジェクトを成功に導くためのマネジメントに責任を負う役割なので、ITアーキテクトとは立場が異なります。PMの仕事は管理に徹するので、直接設計や開発にかかわりませんが、ITアーキテクトは初期段階からシステム構成の設計を担います。

ITアーキテクトの主な仕事内容

ITアーキテクトの主な仕事内容

ビジネス要求のヒアリングと要件定義

顧客からのヒアリングに基づいて、システムの要件定義を行います。ここでSEと異なる点は、システムへの要求だけでなく、ビジネス要求までを汲み取って要件に落とし込むことが求められるということです。

顧客が要求を整理して伝えてくれるとは限らないため、要件を固めるのに時間がかかることも多いですが、このフェーズは売上やコスト、システムの成否を左右する大変重要な局面なので、時間をかけて粘り強く調整し、顧客とイメージを共有していくことが必要となります

システム全体のアーキテクチャ設計

要件が合意形成されたら、そこから基本的な設計方針を導き出し、アプリケーションやインフラまで含めたシステム全体の構造設計をアウトプットしていきます。顧客のビジネス要求を満たすため、既存の環境、外部接続するシステムなども検証しつつ、かつ予算やコストも頭に入れながら、最適な構成を調査、検討します。

このとき活用されるのが、プロセスを抽象化していくモデリングという手法や、アーキテクチャパターンと呼ばれる既存のアーキテクチャの見本です

技術的な意思決定とガイドライン策定

アーキテクチャ設計を詳細設計~実装フェーズに向けて落とし込むにあたり、どのような技術スタックを採用するか決定し、開発のためのガイドラインを策定します。実装が必要な機能、パフォーマンス、コスト、信頼性、メンバーの習熟度といった観点から、プログラミング言語、フレームワーク、ミドルウェアなどを選定します。

また、システムの堅牢性やメンテナンス性を高めるため、プログラミングを行う上で守るべきルールや指針も定めておきます。

開発チームへの技術指導とレビュー

ITアーキテクトはプロジェクトメンバーに対し、技術的に指導する役割を担います。実装を担当する開発チームのマネジメントを行いながら、ガイドラインに沿ってコーディングが進んでいるかチェックし、コードをレビューします。

チームを牽引する頼れるリーダーであると同時に、開発チームからの質問や相談についても親身になって対応し、技術的成長をサポートするメンターのような存在でもあります。

ベンダー選定とアーキテクチャ評価

システムがカットオーバーしても、ITアーキテクトはプロジェクトに残り、案件管理や課題管理に携わることがあります。今後のプロジェクト推進に外部パートナーが必要である場合、ITアーキテクトはRFPを作成し、各社からの提案内容を分析、保守・運用を任せるベンダーを選定します

また、設計したアーキテクチャがビジネス要求を充足しているか、アーキテクチャに対して非機能要件も含めた評価を実施し、そのままエンハンス開発に入ることもあるでしょう。

ITエンジニア転職のプロに

ITアーキテクトに必要なスキル

ITアーキテクトに必要なスキル

深い技術力+ビジネス理解力+コミュニケーション力の3つが必須

ITアーキテクトには、ITの専門家として幅広くかつ深い技術力はもちろん、それに加えて経営的視点からビジネスを理解できるスキル、さらには高いコミュニケーションスキルの3点が欠かせません。

必須の技術スキル

・システム設計の基礎知識(最重要)
・クラウドアーキテクチャ(AWS/Azure/GCP)
・データベース設計・データアーキテクチャ
・セキュリティアーキテクチャ
・ネットワーク・インフラ基礎
・API設計・統合技術

顧客要求を分析しアーキテクチャに落とし込む設計スキルは、ITアーキテクトの仕事の肝なので、最重要といえるでしょう。また、近年ではシステムが稼働するプラットフォームはクラウド基盤が多いため、AWSやAzureといったクラウドのアーキテクチャ知識も必須となっています。

ネットワーク・インフラといった低レイヤーから、アプリケーションのAPIという高レイヤーまで、幅広い技術スキルを抑えることが求められます。

ビジネス・ソフトスキル

・ビジネス戦略の理解力
・コミュニケーション力
・問題解決力・論理的思考力
・プロジェクトマネジメント基礎
・ドキュメンテーション力

ビジネス上の課題を整理し、コストやROIも考慮した最適な設計を導くため、経営視点からビジネス戦略を理解するためのスキルが求められます。重要となるコミュニケーション力に関しては、ITチームと円滑にやり取りしプロジェクトを進めていく能力に加え、経営層やITコンサルとの折衝において、ITとビジネスの橋渡し役となって合意形成を実現する調整力も必要といえるでしょう。

おすすめの資格と優先順位

1.システムアーキテクト試験(IPA)
2.AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル
3.TOGAF(The Open Group Architecture Framework)

システムアーキテクト試験は、情報処理推進機構(IPA)という団体が実施・運営している情報処理技術者試験という国家試験の一種になります。IPA内で12種類ある試験のなかでもレベルは最上位の4に設定されており、合格率も15%前後と難易度が高いです。ITアーキテクトとしての実力を証明できるため、優先的に取得したい資格といえます

AWS認定ソリューションアーキテクトは、クラウド最大手であるAWSの公式資格の一つです。「AWS SAP」と呼ばれているプロフェッショナル資格は最も難易度が高く、インフラエンジニアはこれさえ持っていればAWSの設計案件に参画できるという話も聞くほどです。ITアーキテクトにとってもAWSのスキルを効果的に証明できるものなので価値が高いといえるでしょう

TOGAFは、The Open Groupという非営利団体が展開している、エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)を実現するための国際的な標準フレームワークです。まだ日本ではそれほど馴染みがないですが、Fortuneトップ500社の内の60%以上で使われており、取得すればグローバルに通用するアーキテクチャスキルを備えた人材として、可能性が広がるかもしれません。

ITエンジニア転職のプロに

ITアーキテクトになるためのロードマップ

ITアーキテクトになるためのロードマップ

Step1.現在地の確認とスキルの棚卸し

要件定義・設計経験・クラウド知識・顧客折衝力など、自身の経歴とスキルを棚卸しし、どのスキルが不足しているかを可視化し、学習・実務経験の計画を立てていきましょう

Step2.基礎スキルの習得

ITアーキテクトの基礎となる、深いレベルの技術力を身につけていきます。座学だけではなく、現在携わっている業務や現場で上流工程や要件定義に積極的にかかわり、将来的な価値を高める設計の基礎を身につけましょう

Step3.実務経験の獲得

外部設計、要件定義の経験、現場リーダーの経験といった、ITアーキテクトに必要な実務経験を複数現場で積んでいきます。開発だけでなく、インフラの設計・構築に触れられると、なお良いでしょう。テストの自動化や、技術選定にまでかかわれたらベストです

Step4.資格取得と対外発信

システムアーキテクトや、AWS SAPといった資格を取得することで、自分がITアーキテクトを目指していること、そしてITアーキテクトに匹敵するスキルを持っていることをアピールしていきます。

Step5.転職活動と面接対策

転職活動にあたっては、転職エージェントを活用するのがオススメです。上流職種やアーキテクト案件を多数扱い、サポートも手厚いエージェントを選ぶのが成功のコツです

キッカケエージェントでは、求職者の希望を満たす求人を厳選して紹介し、個々人に寄り添った最適な転職サポートを実現します。エンジニア経験があり、最新の業界事情に精通するアドバイザーが多数在籍しており、的確なキャリアアドバイスを提供します。求職者の強みやスキルを最大限にアピールできる応募書類の作成や面接対策も手厚くフォローし、選考通過率を高めます。

ITエンジニア転職のプロに

まとめ:「作れる」エンジニアからビジネス価値を「設計する」アーキテクトへ

ITアーキテクトは単にシステムを作るエンジニアではなく、提案したアーキテクチャによって企業にビジネス価値をもたらす存在です。キャリアアップを目指すSEにとって、魅力的でやりがいがある仕事といえるでしょう。システムの複雑化や多様化、技術革新を背景に、ITアーキテクトの需要も高まっています。幅広いスキルを身につける必要がありますが、興味がある方は転職への一歩を踏み出してください。

ITエンジニア転職のプロに

キャリアアップのため転職を考えるエンジニアの皆様へ

株式会社キッカケクリエイション
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
毛呂淳一朗(Moro Junichiro)
  • Twitter
  • You Tube

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

①技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
②興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

最近はお住まいの場所に限らず応募ができる企業や経験年数に関係なくフラットにご評価をして下さる企業も増えているため、ぜひ一度モロー宛てにご相談を頂けますと幸いです。

  • シェア:
ITエンジニアはもっと自由に働ける キャリア提案型・エンジニア転職支援サービス「キッカケエージェント」